支払い手数料込で、売上に計上の事※追記あり
又しても、同じミスをし掛けました。。
振り込まれた金額ではなく、
支払い手数料を上乗せした分を売上(売掛)に計上しないと。
そして支払い手数料として、経費計上で引く。どこも、手数料を引かないので、たまに引かれると忘れますよね。
ただ、今まで、Amazonアソシエイトなんて、滅多に振り込まれなかったのに、
去年は、ほぼ毎月振り込まれていたので、もう忘れませんよっ!
でも、毎月300円は高い…手数料勿体ないですよね。
キャリーオーバーを選べたら、半年に一回にするのに…。
※追記※
2017年10月から、Amazonアソシエイトの手数料が引かれなくなりました!
Amazon様、ありがとう!!
使用可能ブラウザ&一時保存は名前を付けて保存の事
今、確定申告書Bを入力中。
途中、去年のデータを読み込めると出たので、ラッキー!と思って
3つ(経費の費目と、減価償却と、去年の売上先の住所氏名など)
全部、読み込みました。
でももう一度、念の為、事務所移転とかしていたらいけないので、
検索で確認しておこう…。と言うか、バリューコマース、移転してますね!
〒107-0062
東京都港区南青山2-26-1 南青山ブライトスクエア 3階
去年まで、IEしか使えなかったので、IE11を久々に立ち上げました。
が。。何と!Chrome、OKになってる…。
今頃気付く…^^;
途中まで入力して、中断する場合は、保存します。
保存は名前を付けて保存で、デスクトップなどに保存します。後で、データを呼び出す(選択)時、わかりやすい場所にする為。
拡張子は「.date」です。
自分で拡張子の前にわかるように適当に名前を変えても大丈夫です。
減価償却…
ばっちり読み込んだ筈が、何で去年の未償却残高とか出ていないの?
思わず「e-Tax・作成コーナーヘルプデスク」に電話。
私は、即電話。すみません、19:57に電話してしまい。
(今の時期は、日曜でも、20時まで受付)
0570-01-5901です。こちらが繋がらない時は03-5638-5171です(但し通常通話料金)
※ちなみに、上記の電話番号は、来年は変わるかもしれません。
さて、減価償却! 絶対、来年忘れそうなので、書いておこう。
減価償却のリンクをクリック後、「修正」ボタンを押すと、
画面が変わり、10番目の「何か月使用したか」のプルダウンから
12か月と選択すれば良い。● 一部の方のみ対象 → 改定取得価額の入力が必要な場合
改定取得価額とは、平成19年4月1日以後に取得した減価償却資産について、
調整前償却額が初めて償却保証額に満たないこととなる年の期首未償却残高をいいます。
減価償却資産の入力画面において、改定取得価額の入力が必要な可能性がある場合のみ、
入力可能となります。
「改定取得価額を計算する」ボタンが表示されている場合、改定取得価額での計算が必要となる
可能性があります
(「改定取得価額を計算する」ボタンをクリックすると、自動的に改定取得価額が計算され、項目に入力されます)
これで、全て、自動で計算され、入力もされます。
一番、意味不明な計算が、一瞬で片付いた…。ホッ。。
医療費控除について
ザッと見ただけで12万超え。交通費入れず。去年より、随分減りました。
交通費で、電車などレシートのない公共交通機関を利用した方は、
出金伝票を書けばOKです。
タクシーの場合は、領収書が要る事と、本当にタクシーに乗る必然性があったかを
記載する必要があるとか…。必然性の境目の詳細は私にはわかりません。
上記の電話番号では、税務に関する事は教えてくれませんので
税務署に電話なさって下さい。
自分で調べる場合は、五十音順で網羅されている本を末尾で紹介しています。
● 医療フォームをダウンロードして入力。
肩が凝る…。
保存しようとしたら、「Excel 97-2003形式(拡張子「.xls」)」のデータで
古すぎて、エラーが出たけど、強引に保存。
だって、国税局のフォームが古いんだもの、どうしたらいいのよ。。そんなわけで、
不安になったので、後で、コピペできるように、データだけ、別で保存。
明日、読み込む時、エラーが出たら、また電話しなくては…^^;
→ エラー出ませんでした。強引に保存でOKです。
でもこれ、今の時期ではなく、できるだけ、普段から入力しておけば楽なんでしょうね。
追記:医療費フォームが改善&医療費通知を保存しておこう※2018年に、「医療費フォーム」が改善していました!
超、かんたん。すぐ終わります。
あと「医療費通知」を捨てないで保存しておくと、この作業も不要になります。
(でも12月分までは保険請求の関係で通知のハガキが間に合わない
ので、結局、届いてない期間は、入力作業(計算作業)は必要でしょうね・・・。
「医療費通知」は病院と健康保険組合の作業で、
実際診察を受けてから、何か月も遅れてから発送されるので、
確定申告(1-12月分を翌3月15日までに提出)に合わせて、通知しているわけで
ではないので、当分、改善できないと思います。
近い将来「マイナンバー通知カード」が、保険証の役割を果たすようになるとの事なので、
そこまでやるなら、医療費通知も早くなり(もしくは医療費フォーム入力)
不要にできるんじゃないの?…と、淡く期待しておきます。。無理っぽい。。
マイナンバーのコピーと社会保険料
社会保険料の控除証明書の貼り付けや、
マイナンバーのコピーを先にしました。先に何も書いていない、確定申告書Bを印刷して、
社会保険料の控除証明書をノリ付けしました。
送ってしまうと、手元に残らなくて困るので、証明書をコピーしました。
あと、マイナンバー通知カードしかない人は、免許証などのコピーと両方必要
(先にコピーしておきました。)
これは申告書に名前が自動で印字されるページに貼るので、
全部書いて、プリントしてから、貼ります。マイナンバーカードがあったら一枚で済んだのかぁ…と
初めて思いました。
以前は、何の役に立つのかわからない感じでしたが、いよいよ、マイナンバーカードを
作成した方が良い時代が来ましたね。
マイナンバーカードだけで、本人確認、全部OKなら、ペーパードライバーの人はみんな、
免許証なんか返上でいいんじゃないですか。
余計なお金、取られずに済むし、更新は面倒だし、辺鄙な所にあるし…。
図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント
こういう本が一冊あると便利です。
医療費控除五十音順判定表付き。これが目当てで去年買いました。医療費控除対象って、意外と難しいのですよ。
「こんなのが?」というのが対象な半面、
絶対医療費だと勘違いしている物もありました。絶対、間違えてますよ、普通。。
この時期は在庫切れが多いので、即納で見つかればラッキーかと。
出来れば、来年(今年)からはお早目に購入なさってください…。