Fire TV Stick、1000円引きの3980円でゲットしました。
※2020年11月28日更新!※New!現在「
Fire TV Stick(第三世代)」がセール中です。こちらもお値段据え置きの4980円(セール時3450円)です。
私は第三世代に買い替えましたが、セットアップ方法は、第二世代と同じですので、下記をご参照下さい。
Fire TV Stick (第二世代)の定価は、Newモデルもお値段据え置きの4980円。
元々激安なのに、3月末のセールで1000円引きの3980円で購入できました。
※ちなみに、4月23日まで「タイムセール」で、同じく3980円で販売中なので狙い目ですよ。
クアッドコアになり、早くなった、と聞きました。
とにかく、第一世代の「もたつき」が嘘のように、サクサクに!
ちょっと操作する時に「・・・」と読み込む時間が激減したので、
イライラしなくて済みます。
ほんと、「買い替えて良かった!!」の一言に尽きます。
この3年半に進化したんですね…第一世代から買い替えた人は絶対、感動しますよ。
Fire TV Stick、壊れていないのに、第二世代に買い替えた理由
私が壊れてもいないのに、買い替えた本当の理由は「paravi」が観たかったからですw
paravi公式サイトを読んでいたら、何とFire TV Stickに対応したとの事、
TVの大画面で観られたら、家族も喜ぶので、PCやスマホだけでしか観られないと
本当に困るのですよねー。
でも、よーく読んでみると、
Fire TV Stick「第二世代」以降に対応しているわけで、
私が発売されて、即、予約したFire TV Stickは第一世代なので、ダメなんですよー。( ̄▽ ̄;)!!ガーン
というわけで、
サクサクになって良かった!!という、思わぬ感動はあったものの
当初の目的は、paravi(VOD)をTVで観たかった、に尽きるわけです。
Fire TV Stickを買い替えた感想
● リモコンだけで、TVの主電源を入れたり切ったりできるので便利
● 音量の上げ下げも、このリモコンで行えるので便利
● ミュートのボタンまであるので感動
● ホームボタンや、戻るボタンは、反応が良く、レスポンスが早い為、
第一世代を使っていた方は、特に、感動できる筈。
● セットアップも、より簡単に感じたのは、Wi-fiの性能が強くなったのか
リモコンの性能が良くなったかで、ラクにできる(一応、下記に手順を書いています)
● どのアプリを使うにせよ、切り替えるにせよ、第一世代は基本的に「半フリーズ」したような
使い心地だったので、サクサクで、非常に快適。
(売りたくて言っているのではなく、これは「ガチ」です)
● この機能で4980はコスパ抜群です(セール時は3980で買えますが、まぁいつ買っても
これ位、進化してくれているなら、定価でもOKなレベルです)
● Alexa(echo)は、所有してますけど、別の部屋で使っています。
● 音声検索ができるようになりましたが、echoと同レベルなので、まずまずですかね。
※最後の2点は、特別感動しなかった部分です。
第二世代を設定する時、第一世代のFire TV Stickはどうすればいいの?
そうなんですよー、一瞬、この古い方のFire TV Stickはどうしたらいいの?と疑問に…??
でも、ネットで検索しても、誰もその事を書いてくれていません…!!
皆さん、何故か、いきなり、設定する話から入るわけですよ。
設定方法だけなら、山ほど出てくるので別に要らないのに(笑)
でも「という事は??」ですよ、
恐らく「深く考えなくていい」という事なんですよ。
つまり、
「第一世代のFire TV Stickを、HDMIと電源から抜いて、そこに、新しいFire TV Stickを挿せばいい」
だけでは?
というわけで、やってみました(その通りでした)
設定手順は、買い替えの方も新規で購入した方も同じです

※もし、第一世代のFire TV Stickがある方は、抜いてから、下記の順に設定を。
※初めて購入された方は、下記の順にやって下さい。
● TVに挿す前の準備1、まず、Fire TV Stick本体に、HDMI延長ケーブルを繋ぎます
理由は、Wi-Fiやリモコンのパフォーマンスが改善されるからです(Amazonのパンフに載ってます)
2、Fire TV Stickに、同梱のUSB電源ケーブルを挿します
3、USBケーブルの先に同梱の電源アダプタを挿します。
4、リモコンに、乾電池を2本入れます。
※リモコンの蓋が開きにくい方は、下記の写真を参考にして下さい。
5、 wi-fiパスワード、Amazonに登録したメールアドレスとパスワードを求められる場合が
あります。
TVに挿して、設定する方法
TVは点いていても構いませんが、録画中は、設定できません。6、TVのHDMIに、Fire TV Stickを挿します。
7、電源アダプタを、コンセントに挿します。
8、TVのリモコンで「入力切替」を押し、Fire TV StickがHDMI接続で認識していたら決定ボタン
※決定ボタンは、リモコンの〇の真ん中。
9、Fire TV Stickのリモコンで家のマーク(ホームボタン)を押します
10、言語選択画面になるので、リモコンの〇の下を押して「日本語」で〇の真ん中(決定)を押す
11、Wi-Fiネットワーク設定で、私は一番左の「WPSボタンで接続」を押して、
wi-fi機器本体のボタンを押しました。
※ここで、wi-fiパスワードを入力するよう指示が出ます。
※私は、echoを設定する時、「Amazonにwi-fiパスワードを保存する」設定にしていたせいか
パスワードの入力を要求されませんでした。
12、一瞬で繋がり、ホッ。ボタンを押しても繋がらない方は、PCやスマホで使っている
アクセスポイント(SSID)を選び、wi-fiパスワードを入力で設定して下さい。
13、これで、「こんにちは、〇〇さん」と出ればOK
14、「wi-fiパスワードをAmazonに保存しますか?」とTV画面に出たら「はい」でOKです。
15、TVの「音量」を、中くらいに下げます。
16、Fire TV Stickのリモコンで音量調整できるかチェックする画面が出ますので「+」「-」で
大きくなるかチェック
→ リモコンのセットアップが完了、画面が出ます。
17、「必要なアプリをすべて選択し、最後にすべてダウンロードできます」の画面は「スキップ」でOK
→ 後で、必要に応じ、アプリをダウンロードすればいいので。
Wi-fiに繋がった後、「Amazonアカウントでサインイン」画面が出るのは何故か
普通は出ない筈なのに出る人は、
※プレゼントされた方、自分のアカウントに紐づいていない、2段階認証を設定している人
が考えられます。
当ブログの読者様は、Amazonに2段階認証をされている筈ですので、
新しい機器のセットアップには必要になりますが、安全な証拠でもあります。さて
「Amazonアカウントでサインイン」画面が出た人は「Amazonアカウントを持っている」
を押して、
Amazonに登録しているEメールアドレスと、パスワードを入力してログインします。
すると、スマホに認証コードを送られるので、その数字を、TV画面で入力するよう指示が出ます。
それで初めて、13の「こんにちは、〇〇さん」の画面になりました。
wi-fiパスワードをAmazonに保存しますか?
これは「保存する」に「はい」をしておいた方が、今後の事も考えると、ラクです。
私が、今回、WPSでWi-Fi設定する時、パスワードを入力せずに済んだのは、echoをセットアップ
した際、「wi-fiパスワードをAmazonに保存」しておいたおかげです。
簡単でした。
第一世代のFire TV Stickより、格段にレスポンスもよくなっている為、
他は、特に迷う所はないと思います。
リモコンの蓋は、私ですら、悪戦苦闘した為、下記に写真入りで記載しました^^;
リモコンの蓋が開かない…簡単に開けるコツ
もうねぇ。第一世代のFire TV Stickが、楽勝だったので、
第二世代でこんなに苦労するとは思いませんでした、一生開かないかと思った位。
でも、これ、全く、力、要りません!
開かない方、あなたが、触っている場所、間違ってます!
非力な女の子でも開けられます。
最初は、画像の左のように、リモコン裏面の凹んだ部分に親指を当てたり、
境目に爪を入れて、爪が欠けそうになったりしましたけど
そんな所で引っ張っても、ぜーんぜん、開きませんっ! そこじゃないんです!××!!
まず、リモコンの表の下の方の「Amazonの→みたいなマーク」の部分を親指で押さえながら、
次に、裏面を、人差し指から薬指で下に引っ張ります。
表側の親指では、若干、上方向に押すようにしたら、尚更ラクです。
もうスルスルっと。 嘘みたいに軽く開いたでしょう?まとめ
● Fire TV Stickの第一世代を持っている方は第二世代に買い替え推奨。快適です。
● 買替えた場合、古い機器の設定を削除する必要なし。抜いて、新しいのを挿し、セットアップするだけ
● セットアップは、録画中を避けるだけ。
● Wi-fiパスワードを用意
● Amazon2段階認証を設定している方は、Amazonにログインして、スマホにSMSが送られて来るという
手順が必要
迷いそうなところ
→ HDMIケーブルは装着推奨
→ wi-fiパスワードをAmazonに保存は、OKで良い
→ PINの設定は、子供がいないなら不要。
● リモコンの蓋の開け方は、上の画像の通り。私はこれが一番「えっ?」ってなりました。
その他情報
セットアップ手順は、第二世代は、格段に簡単になっていますので、当記事だけで十分です。
Fire TV Stickの発熱が気になる方は、
「
COMON(カモン)製 ヒートシンク 4個入アルミタイプ サイズ:W12mm×D21mm×H6mm シルバー」が348円で買えて貼るだけでOKなので、同時購入推奨です。
その他の情報は、
以前購入した、第一世代のFire TV Stickの記事にも、色々載せていますので、
良ければ、ご参照ください。
→
Fire TV Stickの設定・HDMIが認識しない・発熱・PIN解除・再起動・スリープやフリーズした場合の対処方法※2020年9月30日新発売!※ Fire TV Stick (New モデル)出ました。お値段、据え置きで、良かったですね♪
第一世代から第二世代に買い替えた時も進化に衝撃だったので、第三世代は
さらにすごい筈!
下記は常に定価表示ですが、セール時はセール価格で購入できます。
放送開始の4K対応モデルも新登場♪
関連記事