2019年07月の記事一覧

ポイ活のプロブログです。開業済み。当ブログから登録した方は沢山稼げています。知らないと損するポイントサイト経由&楽天、Amazonで一番得する方法。

月別アーカイブ:2019年07月

疫神社修復完成!祇園祭のちまき「蘇民将来之子孫也」の意味

【祝】疫神社修復完成!


疫神社20190729.png


神社修繕・改修の寄付の作法。熨斗袋の表書き、奉賛金の相場は?
の記事で、「疫神社 修復奉賛:改修工事への寄付」について書きました。

2019年7月29日に参拝したところ、見違えるほど、綺麗な御姿に…。。

感動><。
少額とは言え、修復に奉賛できたことで、こんなに感動するのですね…

ご縁の深い神社の為、本当に、嬉しかったです!!

ご寄付した際、
思いがけず、絵馬を頂き、早速、家族の健康を祈って神棚に上げました。

「御芳名はご神前に奉告申し上げ、社殿内に奉納いたします」とも書かれていて、
そんな事して頂けるなんて~と驚きつつ、とても幸せな気持ちに…


疫神社を素通りしてはいけない


疫神社201907291.png


八坂神社は祇園にあり、外国人にも人気の有名スポットですが
私にとっても、年に何度も参拝する大切な神社です。

さらに、年に一度、病気平癒のご祈祷を受ける際、疫神社の御守りを授かる為、
特別な思いが…。

疫神社は、小さな社ですが、
八坂神社の主祭神である素戔嗚尊と所縁の深い蘇民将来をお祭りする、
八坂神社第一の摂社でもあり、素通りしては勿体ないですよ。

以前は塗りが落ち、暗い印象でしたが今は、こんなに鮮やかに…!!
昔記事にした時は、これでもか、とソフトで修正しましたが、今はiPhoneで撮影した物を
ほぼそのまま載せられます^^


ちまきを頂いてきました。7月末まで限定!


ちまき20190729.png


暑い盛りに参拝したのは、古いちまきをお返しし、新しいちまきを頂く為です。
神社に問い合わせたところ、7月末までしか販売していない事、
さらに7月31日が夏越しの大祓(疫神社で行われます!)の為、それまでに売り切れる可能性がある
との事で、翌月というわけにはいかなかったのです^^;

ちまきは、玄関の外に掲げ、病除け、災難除けとします。
(役割的には、節分のヒイラギの枝に似ています)

今は、ヒイラギを授けて下さった出世稲荷が大原にお引越しされ、なかなか行けなくなってしまったので
ヒイラギは頂いていませんが…。。

私のご近所でも、ちまきを飾っているご家庭は多いですよ。
祇園祭には行かなくなりましたけど、ちまきは欠かせませんね。


「蘇民将来之子孫也」の意味と由来


画像で見えるかわかりませんが、ちまきに「蘇民将来之子孫也」の文字が書かれています。
これは、素盞鳴命が旅の途中、泊る宿を探していたら、裕福な方に断られ、
貧しい蘇民将来の家は泊めてもてなした事から、そのお礼に
「将来にわたって(子孫も)病気にならない」と言われたから、だそうです。

つまり「蘇民将来之子孫也」は、「私は、蘇民将来の子孫ですから、病気や厄災から守って下さい」
という意味が込められています。。

子どもの頃は、
両親が初詣で「無病息災・家内安全」と絵馬に書いているのを見て
「向上心がないなー面白くなーい」と思ったものですが、
大人になると、親が「無病息災・家内安全」を願った気持ちが痛いほどわかりますね。

この記事を読んで下さった皆様も、
どうか、病気・怪我・事故に遭いませんように…。
お健やかにお過ごしくださいね^^


寄付・献酒・ご祈祷の際、熨斗袋の表書きは何て書くの?


● 寄付の表書きは「御寄付」「奉賛」「御寄進」(神社で確認済み)だそうです。
私は「御寄進」にしました。

● 献酒は、お酒2本をお持ちする以外に、現金でお届けしても構いません。
私は現金にしており、表書きは「献酒」にしています(神社御用達の酒屋で確認済)

● ご祈祷の場合は、通年で「初穂料」でOKです。「玉串料」でも構いません。
のし袋の種類だけお間違えのないように…


のし袋


上記は、献酒した際の熨斗袋です。左側が「中袋」です。
  1. 中袋の表に「金○○円也」と書きます。
    旧字で記入するのは「丁寧だから」と「金額を書き換えられない為」と言われています
  2. 中袋の裏に、住所氏名電話番号を記載します(筆ペン以外でもOK)
  3. 中に入れるお札は新札を用意します。
  4. 人の顔が表に来るように入れます。
  5. 慶事の時は、画像真ん中のように、下折りが上になるようにして熨斗袋に入れます。
  6. 「熨斗袋」の表書きは、「御寄進」がなかったので、手書きにしました。
  7. 熨斗袋の下には氏名を書きます(家族の場合、連名でも構いません)


この熨斗袋には、予め印刷された「初穂料」「玉串料」「お祝い」「白紙」の4種類が入っています。
「御寄進」はなかったので、白紙を使用して、手書きした次第です。

初穂料用の熨斗袋は、いくら探しても、実店舗に良いのがなかった為、
私はこの熨斗袋を10枚位、買い置きしています(笑)


寄付以外にも、秋祭りの献酒、祈願書・年末の献酒・年始のご祈祷、
神棚の買い替え時など、何にでも使えるので、とにかく重宝しています。


千円から数千円程度の熨斗袋は?


熨斗袋は、千円から数千円程度であれば、水引きは印刷でも構いませんが、
その場合でも、最低限、中袋付きの熨斗袋をご用意ください。

作法は1万円以上の場合と同じです。
折り式の場合は、下折りが上で(逆だと弔事になります!)
お札も新札を用意し、お札の人の顔が表側になるように入れて下さい。


私が買い置きしている熨斗袋2種類と、オススメの筆ペン


● 1 ● 御寄進や初穂料で使用しています。(上記の画像と同じ商品です)


● 2 ● 数千円をお包みする場合
※画像は「初穂料」の封筒ですが、下記のリンク先で、
「奉納」「御祝」「無地」の4種類から選べますので、お好きなのをどうぞ♪


● 3 ● 画像の文字も書いています、オススメ筆ペンです。
私でも書けたので、使いやすい筈(笑) Amazonベストセラー1位も納得

真夏の釘抜地蔵に参拝してきました。

釘抜地蔵に2ヶ月に一度参拝しています


釘抜地蔵20190727.png


私は2ヶ月に1度、参拝しているのですが、
七夕の時期は初めてですね。

珍しい時に来られて、ちょっとトクした気分♪

色とりどりの短冊が、真夏の朝に眩しく輝いていました。
「健康」と一言、書いていらっしゃるものも…。

それもそのはず、
釘抜地蔵へは、病気平癒や苦しみを抜いて貰う祈願の為に、
地元の人だけでなく、遠方からもお越しになられるそうです。

私が入院した時、御札を持って寝ていたのですが
「あの御札ってどこの?」
と母に聞いたら、「釘抜地蔵の御札」と言っていました。


釘抜地蔵は市バスが安いけれど、道路と車内の混雑にご注意を


● 釘抜地蔵は、京都市上京区千本通上立売上ル花車町503にあります。

● 市バスが京都駅から出ています。
(206系統北大路バスターミナル行)
最寄りの停留所は「千本上立売」です。

京都駅から乗るのが最もお安いですね。
ただ、最近の市バスは激混みなので、オススメはしません。

公式には「バスで25分」とありますが、うーん。…スイスイ行った時だけですね^^;
時間帯や曜日を間違うと、倍掛かるかもです。
千本通りって、京都駅から見ると、相当「北」ですから。

● 車内も以前と違い、スーツケースを持ち込んでいる旅行者が目立ちますから
座れないとなかなか辛いですね。


釘抜地蔵へタクシーで移動する場合は?


釘抜地蔵201907271.png


● タクシーで行かれる方は、最寄り駅は「地下鉄今出川駅」です。
● タクシー乗り場はないので、流しのタクシーを拾う事になります。
※早朝7時代とかじゃない限り、流しのタクシーで大丈夫です。

● ものすごく早い時間帯は、ちょっと金額が高くなりますが、
京都駅中央口から乗るのが無難です。

● 「釘抜地蔵まで」と言っても、タクシーでもなかなか通じず
毎回「え?」と聞き返されます。(勿論カーナビ搭載でも聞き返されます)

道案内をしながら行くのですが、場所を知っている私でさえ、
入り口が小さく、ちょっと見落としそうな場所にあります。

よく考えたら、最寄のバス停が「千本上立売」なので、
それを言うのが一番早いかもですね。


開門時間


早朝:5時30分~17時まで。
年中無休です。

真夏の参拝は、汗だくになります。
歩いて行けるなら、5時半に着きたいですが、無理です(笑)

上の撮影時刻も9時13分ですから、9時前に到着したかと。
7月27日ですから、既に、太陽真上です^^;

私は、毎回、左手の受付で、祈願をお願いしています。
こちらも受付は朝5:30からとの事。

年中無休で、本当に頭が下がりますね。。
くれぐれも、お寺の方にご迷惑をお掛けしないよう、
騒いだり、大人数で押し掛けないようにお気を付けください。


参拝方法


本堂をお参りし、時計回りに、お歩き下さい。
裏側にも沢山、お地蔵様、弥勒仏像などお参りする事ができます。

浄土宗のお寺ですから、神社のように柏手を打たないように^^;
お線香やロウソクは受付(祈願受付所内)で販売していますので
何も持って行かなくても参拝可能です。

ところどころに、ろうそくが灯っていますので、
火はそこから頂けますので、ライターなども不要です。

時間のある方は、お百度を踏まれてもいいですね。
1周を10歳としても良いそうです。

私が病気をした時、母は一人で参拝して、何度も私の為にお百度を
踏んでくれたそうです。

今は、自分で参拝できる事を幸せに思っています。
本当に…「自分で行く事ができる」というのは、ありがたい事なんですよ。。

暑い時期ですが、皆さんも、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。





タグ

【下鴨神社】みたらし祭の足つけ神事で厄落とし体験記

みたらし祭に行ってきました


下鴨神社正面.jpg


2019年7月23日に、下鴨神社の足つけ神事「御手洗祭」に行ってきました~

みたらし祭は、夏の土用の丑の頃…つまり、梅雨明け後の、
一年で最も暑い季節に行われる厄落とし・無病息災を願うお祭です。

最近はすっかり有名になり、数年前には考えられない混雑ぶり…
暑い中、何時間も行列を作るのは大変ですね^^;

夜の9時まで開催されていますので、曜日と時間帯に気を付ければ
少しは混雑から逃れられるかと。

インスタ映えから言っても、夜間のライトアップと言うか、
一人一人が灯す、灯明(ロウソク)で、池の中は幻想的この上ないでしょう。
(そもそも神社の公式ページが夜間の写真です)


下鴨神社にはどうやったら行けるのか?


開催の時間帯は朝の9時から夜の9時です。
以前のように、朝5:30スタートではありません><

でも、開催日程が倍増したのを知って納得…。
押し寄せる観光客を捌ききれないのでしょうね^^;

長期開催となると、主催される方も、朝5:30では負担が重い為、
9時スタートとなったのでしょう。

つまり、平日に行こうと思うと、モロに通勤時間帯と被りますので、地下鉄も
バスも、なかなか過酷な事になります。
かと言って、タクシーでも、ラッシュ時は渋滞しますので、
時間帯を誤ると、倍以上の時間や料金が掛かります。

朝夕のラッシュの時間帯を外し、電車や地下鉄の適当な駅で降り、
流しのタクシーを拾うか、
土地勘のある方は(暑さに耐えられるなら)
京阪出町柳駅から徒歩15分位で行けますので、これが一番速くて安いです。

公式サイトのアクセスマップはコチラ

2019年に限っては、前半が梅雨と被りました…


本当は初日に行きたかったのですが、雨予報で避けざるを得ませんでした。

ちなみに、みたらし池の中は、手荷物(靴含む)と、ろうそくを持って入りますし
それなりに混雑もしている為、日傘は差せません。

雨傘はどうなんでしょう…?
雨が降ると、ゆっくり厄落としどころではないかもしれませんね。
(梅雨があけていると、少々濡れても、参拝しているうちに乾きますが
今年は梅雨明けが遅れたので…)

23日も降水確率高めでしたが、家族で平日に行ける最後のチャンスだったので
少々の雨は覚悟して、行く事にしました。
お陰様で、曇り空で、池の中で雨に遭う事はなく、良いお参りができました。


下鴨神社正面の糺の森を通りましょう


本来の参拝は、下鴨神社正面の鳥居をくぐり、糺の森を通ります。
露店が並んでいる箇所もあり楽しめますが、何より、森の自然に癒されます。
(今回は雨が降る前に!という思いから、糺の森を通らず、横から入りました)

下鴨神社.jpg
下鴨神社は世界文化遺産.jpg

横から入っても、手水舎や世界文化遺産の碑がありますが、正面のより、随分小さいです。
滅多に来ない方は、正面からお入りになる方がオススメです。


境内には、提灯がいっぱい! まずは、本殿と干支のお社に参拝


下鴨神社の提灯.jpg


境内は、どこもかしこも、提灯でいっぱいです。
「あー、そういえば、提灯出しませんか?ってお手紙来ていたな…」と思い出しました。
来年は出してみようかしら…(o ̄ー ̄o)


下鴨神社本殿と干支のお社.jpg


みたらし池に入る前に、本殿と干支のお社に参拝します。
ご自身の干支のお社と、本殿に参拝して下さい。

※本殿は撮影厳禁ですので、ご注意下さい。


裸足になって、みたらし池へ…


下鴨神社のみたらし池.jpg


参拝を終えたら、いよいよ、みたらし池へ…!
裸足になって、靴袋に入れて、受付でロウソクを貰います。

池に入る前は少し下り坂になっていて、
このグリーンの人工芝の上は、滑り止めみたいな感じですかね…?
入口のあたりは、影になっている為、最も、水が冷たいのです。

こればかりは、去年のような酷暑の日でも、「きゃー冷たい!!」
と、皆さん、大騒ぎです(笑) 


下鴨神社の足つけ神事.jpg


画像で見ると、ロングスカートのように見えますが、思い切り、上に上げて短くしてます。
お入りになる方は、ウエストがゴムなど、上に引き上げられる衣服に
なさって下さい。 場所によっては、意外と深くて驚く事も。。

今年も「厄よ、落ちろ~」と呟いてしまいました^^
長く浸かっていると、足の感覚がなくなる程、冷たくなるのですが
上がると、すぐにポカポカして体温が戻るのが、毎年不思議です。

途中、数か所、ロウソクに火を灯す所があります。


下鴨神社の御手洗社、井上社.jpg


火を灯したロウソクを立てる場所の向こうに、井上社(御手社)が見えます。
後で御参りしますが、ここが混雑していない時は、池の中からも
手を合わせます。
私は、来られた事の御礼を言いました。

もう、この「足つけ」の厄落としパワーは絶大過ぎて、
いくら書いても、伝わらないと思います。

文章どころか、職場の先輩に、熱弁をふるっても「はあ?」って感じで
もどかしかったです^^;
ところが、後年、その先輩が、足つけに行かれた時
「すごかった、気持ちよかった」と興奮されていて、思わず、クスッとなりました。

ほんと、この「厄が落ちたー」の感覚は、行ったした人しかわからないんですよね…。


神水を頂きました


下鴨神社のみたらし祭の神水を頂く.jpg


みたらし池から上がって、足を拭き(拭くものは各自持参です)
靴を履いて、靴を入れていた袋を返却します(再利用されます)

沢山の器が並び、ご神水を頂く事ができます。
何とも、冷たく、おいしくて、ありがたーい気持ちに。。
小さなペットボトルを持っていけば、持ち帰り用に水を入れて下さるそうです。
お土産用に、持ち帰る神水も売っていますよ。


足形祈祷木を井上社(御手洗社)に納める


下鴨神社の足形祈祷木の初穂料200円.jpg
下鴨神社の足形祈祷木納所.jpg


希望者は、初穂料200円で「足形祈祷木」を受け、氏名・数え年を記入します。
無病息災・健脚祈願をして下さるそうです。
それを「足形祈祷木納所」に浮かべ、真横の御手洗社で、参拝できた御礼と無病息災を
願いました。


水みくじは、濡らすと文字が浮かびます。


下鴨神社の水みくじ.jpg


みたらし祭のお楽しみと言えば、「水みくじ」も人気です。
隣の池の水に浸したら、大吉だったり、恋愛運だったりの文字が
浮かび上がってくるのが楽しいです。

やっているのが、ことごとく、若い女性というのも、面白いですね。
まさに、女子受け抜群☆彡

なかなか出ない大吉…去年は大吉が出たので、持ち帰りましたが
乾くと消えちゃうので、書いてあった事は、しっかり覚えておきましょう(笑)


脚の御守りゲット


下鴨神社のお守り.jpg


この時期だけ購入できるのが、茅の輪の付いた「脚の御守り」です。
毎年、これを受け、大切にしています。
色違いで2色。私は、ずーっと、水色です。

身に付けていると、茅の輪はすぐに取れてしまいますが
輪くぐりの茅の輪を型取ったデザインは、夏の厄落としそのものを
現しています。

私の夏は、夏越しの大祓(輪くぐり・人形)と、足つけ神事の両方を行って
厄落とし完了です。
病気で足つけに来られなかった年もあるので、両方に参加できて嬉しかったです。


朝の神社は清々しいです…


朝早いと、みたらし団子も買えませんし、甘味処のさるやさんも
開店していません。
ですから、滅多に来られない方は、午後参拝の方が満喫できると思います。

でもやっぱり、朝一番は、人が多くても、何か、静かな方が多い気がして
清々しいですね。。

正面の写真を撮影していた時も、外国人観光客に写真を撮ってと頼まれたのですが
その方たちも、静かだったので、頼まれてもいないのに5枚も撮ってしまいました(笑)
フィルム写真だと怒られそうですが、iPhoneだったので、要らないのは削除できますしね。

普段から、頼まれると、一応2枚撮る事にしているんですが、
静かな方たちなら、大歓迎。 サービスしますよ^^

もし帰国後、目を閉じている写真だったら、ショックでしょうから
5枚くらい撮ってあげると、ベストショットが必ずある筈、いや、でも撮り過ぎかな(汗)


神棚、地元の神社を大切に…


女性の方で、神社に行く時、月の障りと重なる事がありますよね。
本来は神社に行くべきではないのですが、
塩をいつもの倍、身に付けて行きなさいと読んだ事があります。

後、私は自宅の神棚で行く前に、必死に謝ります。
謝ったと言っても、自宅に下鴨神社の御札はありませんし、神棚に祀ってある
氏神様などの神様に事情を説明して、謝って欲しいとお願いしました。

幸い、重ならなかったので、杞憂に終わりましたが、
日程の都合で「どうしても」という場合、粗塩の持参プラス、自宅の神棚で
事情を説明されるといいかと思います。




今、私が、まさに「Audible」で聞いている本です。
上記は、単行本のリンクですが、Kindle版やAudible版もご確認頂けます。




個人的には、祈り方が9割の方が、好きです。是非、お手に取ってみて下さい。
タグ
最近の記事

    ※3か月以上更新がない場合、外させて頂きます。
    ブログを再開後、ご連絡下さい。

    過去ログ
    株取引用語
    ★ ネットショッピングで得するサイト ★

    ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン★ポイントタウンの説明★
    ポイントタウンは、2021年大注目の安心の老舗ポイントサイト!ゲーム・お買い物・カード発行で最高還元連発。


    ポイントインカム ★ポイントインカムの説明★
    高還元+ボーナスポイント等オマケがいっぱいの超人気サイト!キャンペーン多数!当ブログから登録で最大350円貰える

    ★ 改善続き、太っ腹お小遣いサイト ★

    その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス★ハピタスの説明★
    ハピタスが一番稼げます!登録しなきゃ損なレベル!超高還元で初心者さんも利用しやすい。7日以内の広告利用で400P!


    サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ★ちょびリッチの説明★
    ちょびリッチは、ユーザー目線が嬉しい!無料ゲーム・ショッピングで貯まるポイントサイト

    Copyright © Amazonギフト券・ポイントを貯める方法 All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます