NECのノートパソコン、LAVIEをNEC Directで購入しました


NECノートパソコンLAVIE 

NEC Directで、ノートパソコンを購入しました!
私は、メインのデスクトップも、NEC Directで購入していて、
とてもNECを信頼しています。

この時期は、既にこの間発売したばかりの、2017年春モデルが44%オフなどになっていて、
驚きの低価格で購入できるのです。

いつでも最新のクーポンが取得できます・お得に購入
通常商品だけでなく、カスタマイズで購入する時も
下記からクーポン番号をコピペすれば、割引価格で購入できます♪

→ NEC Direct(NECダイレクト)
※いつでも最新のクーポンが表示される設定です※



プレミアムホワイト…綺麗…!


NECノートパソコンLAVIE 

デスクトップもホワイト系です。
性能さえ良ければ、ブラックでもなんでもいいのですが、
選べるなら、そりゃあ、ホワイト系がいいですよ…。
という事でプレミアムホワイトをゲット。

安っぽさが全くない、光沢もある、綺麗なデザインでした♪


LaVie Hybrid ZEROと迷ったのですが…


NECノートパソコンLAVIE 

「LaVie Hybrid ZERO」は、NECが誇る世界最軽量のモバイルPCです。
その分、値段も高いです。。 
私のは「LAVIE Direct NS」ですが、自宅で使用するのに、何の問題もない軽さ、
と言うか、思っていた以上に、薄くて、嬉しい驚き!


「LAVIE Direct NS」は、バランスの良さが最大の魅力


NECノートパソコンLAVIE 

● Windows 10 Home 64ビット
● 第6世代 Core™ i5-6200U 2.30GHz
● メモリ4G(増設可能モデル※8G以下の場合重要※) 
● HDD:500GB
● インテル® HD グラフィックス 520(CPUに内蔵)
● DVDスーパーマルチドライブ
● ヤマハ製 AudioEngine™機能搭載
● ワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠、Wi-Fi Direct™準拠)
● Bluetooth®
● 液晶解像度:1366×768ドット
● 15.6型ワイド スーパーシャインビューLED液晶
● 大きさ:382(W)×270(D)×25.7(H)mm
● キーボード::(キーピッチ19mm *27、キーストローク2.0mm)
         JIS標準配列(106キー、テンキー付き)
● 重量:2.5kg
● 拡張機能:USB2.0*1、USB3.0*2、HDMI出力端子1、メモリーカードスロット1

※ACアダプタの小ささ、軽さにびっくり…。


キーボードが広く、入力しやすいのが魅力


NECノートパソコンLAVIE 


とうとう、Win10のマシンを持つ事に…(笑)
● CPUは、Core™ i5以上が希望だったので、大満足です。
● メモリは、欲を言えば、最初から8Gが理想でしたが、この機種は、
メモリの追加スペースがあるので、後で追加で構わないのです。

※後でメモリの追加ができない方は、最初から8GBを選んでください。
理由は、Win10モデルは、立ち上げただけで、2GBくらい、使っているからです。

4Gですと、立ち上がりに時間は掛かりますが、Edgeでネットをするとか
メールする位なら、実用に耐えられます。
でもChromeは重かったです。 

● HDDは、こんなに要らないんですけどね。
もはや、デバイス毎にアクセスできる情報が違う状況に耐えられないので、
オンラインストレージの他に、フラッシュメモリにバックアップ取れれば充分なので。

※本当に早さを追求するなら、HDDではなく、SSDがベストです。
私はサブマシンなので、コスパ重視でしたが、
最近はSSDの価格も性能も落ち着いてきましたので、
メインで使う場合はSSDを推奨です。

● 地味に嬉しかったのが、キーボード!
私がメインマシンで使用しているコンパクトキーボード並に広くて入力しやすいです。
私は、音声入力は、まだ実験段階なので、キーボード頼りです。
だから、高速で入力する為に、このキーボードのピッチとかが、超重要なのです。

デスクトップ以外に、iPadもあるので、iPad用のキーボードを購入して、ノートPC化する事も
考えたのですが、小さいキーボード程、作業効率の落ちる物はないですよ。
タイプミスもしたくないですしね。

● 私にとっては、サブマシンなので、
グラフィックスやDVD、音響などは「付いていたら嬉しい」程度ですが、
メインマシンに十分耐えられるレベルだと思います。


普段、デスクトップばかりでしたので、
自腹を切って、ノートPCを購入する事で、今回、とても勉強になりましたよ。


ノートPCの設定は簡単すぎ…


● ネットに繋ぐと言っても、無線LAN内蔵なので、電源を入れただけで、
勝手にネットワーク名(SSID)を拾ってくれますので、選択するだけです。 
但し、ネットワークセキュリティキー(呼び名は、セキュリティキー、暗号化キー、暗号キー、
ネットワークキー、WEPキー、WPAキー等ありますが、同じ意味)は調べておいて下さい。

まだネットワーク環境をお持ちでない方は
→ 簡単に無線LAN接続する方法 の記事をご参照下さい。

● 後は、MicroSoftアカウントですね。
お持ちでない方は、セットアップ時に作成できます(簡単です)
私は、Win8.1の時に、取得しましたので、その時メールアドレスを貰っています。
こちらも、パスワードを入力したら、勝手に全て設定されます。

● PINの設定画面になります。不要な場合「今は必要ありません」をクリックでOK
でも、これ、設定した方がログインが楽です。
後でいつでも設定できます(スタート → 設定 → アカウント → サインインオプション)

● ウイルスソフトをお持ちでない方は、プリインストールされているマカフィーを
お使い下さい、Microsoftアカウントのメールアドレスで登録できます(60日間無料)

※私はずっと、ウイルスバスターを使っています。
※ウイルスバスターをご利用されている方は、3台までなら、ココで登録 できます。

いつでも最新のウイルスバスターのキャンペーンを確認できます
→ ダウンロード3年版ならで2ヵ月無料延長キャンペーン中!


● 次に、ワイヤレスマウスを、設定しました。
と言っても、私のは、ペアリング不要のサンワサプライの、ワイヤレスマウス で、
受信のレシーバーをUSBに挿し、マウスの本体に、電池を入れただけで、繋がりましたが^^
→ PCの電源を切ると、マウスの電源も自動的に切れます。
(電源をonにするタイプをお使いの場合は、マニュアルで電源ボタンをチェックして下さい)


● GoogleChromeをインストール(今はデフォルトが64bit版なのでそのまま実行)
→ 設定からGoogleアカウントでログイン
(この機会に、パスワードの変更と、2段階認証の設定を強く推奨いたします)

● ロボフォームをインストール、エブリウエアなら、アカウントとパスワードで同期できます。
詳しくは
ロボフォームをエブリウエアにしたら、便利すぎて驚いた の記事をご参照下さい。


PCの再セットアップメディアを作成しよう


再セットアップメディアは、壊れた時、エラーやフリーズを繰り返した時、
PCを初期化する時に使います。
(処分する時、データを完全に消す為に必ず必要になります)

以前は、DVDを何枚も用意して、時間も掛かった為、
「今度作成しよう」になりがちでしたが、
今は、フラッシュモモリ(USBメモリ)で、ほんの数分で作成できます。


ノートPCの最初のセットアップが終わったら、すぐに、続きで、
再セットアップメディアも作成してしまった方がいいですよ。

私はその為に、PCを購入時に、一緒にUSBメモリ(32GB)を購入しました。


再セットアップメディア作成方法


再セットアップメディアは、スタートメニュー → すべてのアプリ → 
再セットアップメディア作成ツールを選択します。

USBメモリの容量は十分な物が必要です。USBメモリは、複数に分ける事はできません。
32GBを推奨します。


時間が掛かっても良ければ、DVDで作成する事もできますが、何枚も必要です。
いざと言う時まで、残しておかないといけない事も考えると、
USBメモリの方が、保管も楽なので、オススメです。


私は、USBメモリなどは、Transcend製を信頼しています。
Win10にも、USB3.0にも2.0にも対応しています。

勿論、再セットアップメディアだけでなく、通常のUSBメモリとして利用できます。

 ↑
リンク先で、様々な容量の価格をリアルタイムでご覧頂けます。