Seesaaブログの新デザインシステム移行の告知
Seesaaブログをお使いの方は、
【Seesaaブログ】新デザインシステムへの移行に関するお知らせ
をご一読下さい。
※これから新しく、Seesaaブログを開設される方は関係ありません。
2017年2月22日移行、新デザインでしか、新規開設できなくなっていましたが、
既に開設していた旧デザインブログについても、
2017年4月17日以降、自動的に、新デザインシステムに移行するとの事!
自動的に移行って、強制的に移行って事だよね!!
…こ、これは、大変ですね。
放っておくと、カスタマイズした部分が消えて、勝手に新デザインのデフォルトに
されてしまうという事ですよね^^;
カスタマイズのバックアップを残しておきましょう
私は、勘違いをしていて、
「今後は新デザインでしか開設できないが、旧デザインで開設されたものは
そのまま続行できる」と思い込んでいたので、びっくりしました。
カスタマイズをしていない場合は、自動で移行して貰えるなら面倒が減っていいと
思いますが、カスタマイズされている方は、カスタマイズのバックアップが消えたら
相当ダメージなのではないでしょうか…。
※但し「一部、移行が困難なブログなどは除かれます」ともありますので、
カスタマイズしている方のブログは移行されないのかもしれません…が、
どのブログが対象外になるか不明なので、もしこのまま放置される場合も
カスタマイズのバックアップは取っておかれる事をオススメします。
カスタマイズを保持したまま、手動で移行はできない

私は、上記の「カスタマイズ内容を引き続き」という選択肢がある事で
楽観的に考えていました。
これが大間違い!
実際はできない、ですね…。
カスタマイズを維持したまま、手動で移行すらできない

無理矢理、了解して移行するをクリックしても、
エラー表示が出るので、無駄です。
ずら~っと並んだ
カスタマイズをした部分を修正せよとの指示に諦めて、
手動で移行しようと思いましたが、今度は「指定されたURLがありません」と
出て、ブログ自体を表示する事もできません。
「新デザインシステム移行機能」はそのままでは使えない…

「新デザインシステム移行機能」を利用して移行できるとの事ですが、
「以下を修正すれば移行できます」と出ます。
仕方なく、もう一度、新デザインシステム移行機能の画面に戻り、
移行できないと言われた部分を修正する事にしました…
よく読んでみると、
以前設定していたデザイン
ゴミ箱に入っているものまで、修正しないとダメなのです。
(ゴミ箱は空にする)
「新デザインシステム移行機能」が使えないっ!

HTMLとCSSだけでなく、コンテンツ部分に至るまで、修正せよ、の指示が山のように…・
「…全部じゃん」
と、ツッコミつつ、もう諦めました!
そう、もう、過去のカスタマイズの痕跡も、全部消さないと、
修正と言ったって、キリがありません。
「新デザインシステム移行機能」を使う為には初期化とデフォルト設定
- HTMLは、全て削除し「デフォルト」指定
- CSSは、右サイドバーの「超シンプル」のみ残して全て削除
- コンテンツは「初期化」
- スマホのコンテンツも「初期化」という事です。
スマホのカスタマイズも
Seesaaブログのデフォルトでは、皆おなじになるのが嫌で、
カエテンのデザインを反映させる為に
「タイトル」の前に「自由形式」で指定させていたのをタイトルの下に移動させました。
つまり、
完全にカスタマイズをデフォルトに戻して初めて、
「新デザインシステム移行機能」が使えました。
新デザインシステムで一からカスタマイズし直すしかない…
無事、移行させて、ブログを表示させると、
新デザインシステムの右サイドバーのSeesaaブログのデフォルトデザイン
が表示されました。
つまり、この状態から、一からカスタマイズをし直すわけです。
※初期化する前に、絶対に、CSSや、HTMLなどのコピーを残しておいて下さい。
※新デザインシステムに以降した後、カスタマイズし直して下さい。
※尚、カエテンジョイか、カエテンクロスをお使いの方は、新デザインシステムの
テンプレートが公開されていますので、
そちらをダウンロードしてお使い下さい。
良い機会と捉える事もできます。
多分、自動的に移行(強制的に移行)だと言われなければ、
私は、旧デザインシステムのまま続行させていたと思います。
こんな事でもなければ、せっかく新デザインシステムのテンプレートも
持っているのに、使わず仕舞いだったと思います。
なので、面倒だ~と悪い方ばかりに考えず、良い機会だと思う事にしました。
私が新デザインに移行させたのは、CSS実験用ブログで、このブログでは
ありません。
(日曜でしたので、このブログはFire TV Stickの記事が読まれていたので、
移行させると、訪問者様に迷惑が掛かると思ったので、止めました。
近日中に行います。移行時、表示崩れなどがあるかと思いますが、ご了承下さい)
カスタマイズサポート付きのカエテンジョイ
私が現在、利用している「カエテンジョイ」というテンプレートは、
スマホ対応(レスポンシブデザイン)です。
カエテンジョイは、好きなカラーにカスタマイズが出来るのですが、指定する箇所が
わかりやすいのが特徴です。
カエテンジョイをご購入された方は、メンバーズサイトの
パスワードが届きます。
最新のテンプレートを、いつでもダウンロードできますので、
PCを買い換えたり、ファイルを失くしてしまっても大丈夫です。
各ブログ毎のカスタマイズブログを閲覧できます。
万一、設置に困った時も、カエテンジョイ販売者のひで蔵さんの、早くて丁寧な
メールサポートを受けられます。
今回のような、大きな仕様変更の際にも、無料で
新デザイン対応のテンプレートが配布されました。
安心してご利用いただけると思います。
詳細はこちらから↓
