文字装飾に関する実験・細い文字
「文字の視認性」の実験なので、単に「色文字」を並べるのではなく、
「長文の中で、どんな風に見えるか」を比較する必要があった為、
雑記を書きつつ、確認してみました。
読者様より「ブログを書いている人」しか気にならない内容ですかね。
まずは、細い文字で、ところどころ、違うカラーコードを挟んでみます。
(色んな色文字が出ますので、鬱陶しいかもです…)
- 「最もブログの視認性がある文字装飾はどれか」という以前に、
可愛いだけの色で言えば、私は、この色が好きです。
ただ、この色、細い文字では、さすがに薄すぎですね。 - 勿論、赤が目立つのはわかっていますが、果たしてそれは人の情緒に訴える力があるのか?
視認性だけでは語れない側面があるのが奥深い所で。 - 長文を疲れずに読んで頂くためにも、適度な強調は必要だが
そもそも色文字はNGという意見もあり
言われてみれば、カリスマブロガーで色文字とか、使っている人、少ないかも。 - とはいえ、パッとみて、重要である箇所がわかる、文字装飾も必要
な場合もあり、こうして、実験してみたわけです。 - 検索対策、SEO対策に於いて、
多くの単語を含んだ方が有利であるのは間違いない
が、そのせいで、読みやすさが犠牲になるのは絶対に、避けなければならないでしょう。
同じカラーで、太文字ではどうでしょう。
文字装飾の実験といいながら、自分の好きなピンク色しか使っていませんが、
とりあえず、上記と同じカラーで、太字でもやってみます。
- 「長文は検索に優位」と聞いて、検索botが優遇してくれたとしても
肝心の訪問者にとって、どこが重要か、直ちにわかるか?
の視点を忘れたら終わりでしょう。(やっぱりこの色、可愛いな…) - だって、1200文字以下にせよ、と言われた時期もあったのに、
時々、1万文字書けとも聞くわけですよ(読むほうが気の毒…) - Googleは、より人間に近づき(読者の視点に近づき)と聞きますが
果たして最も、ブログの視認性がある文字装飾はどれか
という問題に対して、完全なる回答を出せたのでしょうか。 - 以前、A/Bテストで
配色はターコイズブルーが良いとか、フォントは「Tahoma、赤、36pt」
のコンバージョンが良かったとか聞きましたが、私は、好きじゃなかったです
(いや、一応、チャレンジしてみた自分にウケますが^^;) - さらに言えば、
強調にも、b強調と、strong強調の2種類のタグがあり
見た目は同じだけど、意味は違うわけで、
多くのブログエディタのデフォルトにstrongタグしかないのは不便です。
※strongタグの多様は、望ましくないと言われております。
「赤」の視認性はダントツ、でも、好みではない…
何で、この実験をしたかと言うと、Seesaaブログの「マイブログリニューアル」で
エディタの使い勝手を試していて、思いついただけです。
このブログは、背景は白で、本文は黒に近いカラーコードで、書いています。
h2タグは、グリーンで、文中の強調(太文字)に於いては
ピンク系を使う機会が多いです。
例えば、視認性だけでみると、ブルーで良い筈のリンクの下線も
まぶしいのが嫌いなので、明度を落とし、オンマウス時にはグリーンに近いカラーコードにしています。
その為、単純に「補色」という意味では、グリーンの補色はレッドですから
当然に、強調の色も、レッドが最適解の筈ですが、どうしても好みに合いませんでした。
でも、色々実験してみると、
レッドの視認性は、やはり抜群で、わざわざ太文字にする必要もない程、
インパクト大だと思います。
なので、当ブログでも、細い文字で強調する時は、レッドを使う事が多いです。
で、太文字の時は、ちょっと暗めのピンクを
使っているのですが、Seesaaのデフォルトのカラーコードにない為、辞書登録しています。
しかも、この強調は、bタグですから、カラーコードと、両方、デフォルトにはないのですよね。。
まとめ
色々書きましたが
結局、私は、今まで使ってきたこの色を気に入っている
という事がわかっただけでした(笑)
ある意味、ホッとしました。
あとは、bタグだけでなく、うまーく、strongタグも使えたら…ですね。
本音を言えば、蛍光も使いたいのですが、蛍光は、Seesaaのエディタのデフォルトにはないのです。
じゃあ何故、自分でやらないの?と言えば、(調べて蛍光にする位、すぐできますが)
それは、hrで区切り線を入れる時、
カラーのラインにしようとCSSで書き込んだら、AMPエラーで引っかかったからです。
もし、蛍光マーカーもAMPエラーになったら、面倒なので、諦めました。
WPなら問題ないかと思われ。
ちなみにカエレバも、AMPエラーに引っ掛かりますが、WPなら、大丈夫みたいで…。
ほんと、AMPエラー修正するの疲れました^^;
今度はAMPエラーの事も書きますね♪
Amazonアソシエイトのリンクも一瞬で作成できました!
そうそう、エディタのチェックしていて、気づきました。
今までわざわざAmazon上で行っていましたが、エディタから一瞬でリンク作成できました。

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
※この本読まないと、人生、損します。
ええ、私は、人生、損しましたから(笑)
勝間さんて、昔、怖くて苦手だったのですよねー。
読まずにスルーして、10年位、損した気分。皆さんは、食わず嫌いせず、読みましょう☆
同タイトルの2013年版(Kindle本)は実践編ですので、
上記の新書版を、先にご一読される事を推奨します♪