2018年に変わった事。その2:デバイスへの投資
2018年に変わった事5つのうち、2つ目が「デバイスへの投資」でした。
1つ目は「2018年に変わった事。その1:食生活」をお読み下さい。
iPhoneを充電する時、ケーブルがあと50センチ長かったらなぁ…
と時折感じていました。
私が初めてiPhoneを手にしたのは2009年、9年前ですよ。
その間、多分、ずーっと、そう思っていたと思うのです。
でも、デフォルトで入っていたケーブルを利用する事しか浮かばず、
机から離れた場所で充電していました。
でも、長いケーブルがある事に気付き、それを買って充電したら
スマホを目の前に置けて超便利に…。 何て事! 私は今まで一体、何をやってたんだ(笑)
…あれ?
もしかして、ちょっとした事で、色んな事が解決するんじゃ?
と思った2018年でした。
デバイスへの投資で効率アップ
そんな心境の変化もあって「今ある物で、我慢する、何とか工夫する」スタンスから、
「最適な物を探す」方向で、効率化をはかる事にしました。
些細な事では、スマホ立たせるのに、純正の充電器を使っていたのですが
(これはこれで、意外と丈夫でデザインも素敵だったんですけどね)
ただ、「角度調整」ができないので、
下にマウスパッド噛ませたりして、閲覧していました。
タッチする時は、グラグラしちゃうので、押さえながら使ってたんですけど(笑)
角度調節できるタイプのスタンド買ったら、即解決。
あー…こんなに快適だったの? たった数千円で?
↑
私はiPhone7 Plusで使っています。これより小さいサイズなら問題ないでしょう。
私は縦置きで使っていますが横置きでも問題ありません。
試しに、kindle Oasisを載せてみましたが、ぜーんぜん、問題なし。
何とも、汎用性があります。
高さや角度が動かせ、きちんとホールドされ、使わない時は折りたためます。
充電の時、ケーブルを通す穴が大きいのでノンストレスです。
(この穴が小さいのを買うと、使いにくいのでご注意を)
デバイスが増えたら、充電ポートが欲しいですよね
ケーブルや充電器、スマホスタンドなどを購入して、
下記に紹介しましたように、FireHD10や、Oasisなど、デバイスが増えていくと、
結構、充電する為のアダプターを挿すのも大変になってきます。
そんな時、便利なのが、iPhone、iPad、Androidスマホ、Amazonデバイス
など、1つのコンセントから、4つまで充電できる物を発見。
これいいですよー。旅行や災害時だけでなく、普通に自宅でも
そんなにコンセントないですからね…。
充電タップは持っていますが、echoだの挿していたら、微妙に足りなかったんです。
これ以上増えた場合も、この充電ポートをもう1つ買えば、家族のスマホも
全部一度に、充電できますものね。
デバイスが増えると、こういう商品も必要になってきます。
Kindle Oasisは広告なし、32GBです
Oasis(Kindle電子書籍専用デバイス)はちょっと前に買ったのですが、
上記で話が出たついでに、せっかくなので、レビューしておきます。
無類の電子書籍好きの為、妥協できず、贅沢しました。
最上位機種を選んだ理由は、たった一つ、Oasisにだけ付いている
ページ送りボタンです。寝転んで読む時、これ最高です。
片手でページ送りしやすいです。
広告ありと広告なしモデルがあるのですが、1秒たりとも、イラつきたくなかったので
広告なしモデルにしました。
8GBと32GBモデルがあったのですが、これも、普通は8GBで十分だと思います。
私は、資料の多い本も沢山買う上、買った物はクラウド保存ではなく、全てダウンロード
しておきたいので、たった3000円差で、あとで「あー、容量、大きい方にすれば良かった」
とか思いたくなくて、さすがに32GBは要らないですけど、2種類しかないので^^;
↑
これは、32GB、広告なしの定価です、セール中はリンク先で割引価格で購入できます。
普通は8GBで十分だと思います。
↑
※フィルムは貼った方がいいと思います。
気泡は抜けにくいですが、何度でも貼り直せるので、純正をご用意ください。
↑
Oasisのカバーは、自宅で使うだけなら、不要かもしれません。
(ただ、カバーをしないと、真冬は本体が冷たいです)
持ち歩く方は、本体の保護という意味でも、カバー必須ですね。
私は、ファブリックにしましたが、Oasisのカバーはレザーとか色々ありますので
お好みでどうぞ。
痛くならないヘッドフォン!有線から、Bluetoothへ
出先では、AirPodです。
勿論、家の中で使う場合もあります。
でも、家の中で使う場合、何時間もつけっぱなしの事がありますから、
中に入れるタイプは、耳が痛くなるんですよね。…で痛くないのも、探しまわりました。
元々、持っていたのが、下記のSONY製です。
耳に当たる部分は柔らかく、全然耳が痛くなりませんでした!
ただ、有線タイプは、動く時、ストレスでした…。
↑
価格も手ごろで、音質も良く、耳も痛くならないのですが、有線なのが欠点でした。
結局最終的に、今一番、愛用しているのは、BOSEのBluetoothタイプです。
↑
こちらは、さらに5%ポイントが付きます。
現在、他では余り割引がないので、Amazonで購入がお得だと思います。
Bluetoothタイプは動けるので、有線の煩わしさも、即解決。
ついでに、ノイズキャンセリングという、すばらしい機能に感激!
このヘッドフォンは、周囲の雑音を消してくれるんです。
どの位すごいか体験したい方は、家電量販店で展示されているので、
チェックしてみて下さい。
何故か家電量販店では、ほぼ割引がないので、Amazonの方が得だと思います。
FireHD10の美しさに感激…コスパ最高
FireHD10も買いました。Kindle(電子書籍アプリ)のために…。
Oasis持ってるのに…、
理由は、起きて作業してる時、10インチでKindleを立ち上げっぱなしに
できるのが、快適だったのです。
大きい画面で、タブレットスタンドに立てて、Kindleを読めると、快適この上ない。

● 余りに快適なので、サンワサプライで、タブレット用のスタンドも購入。
↑
当初、iPad用に購入したのですが、すっかり、AmazonのFireHD10専用と化して
おります。 超頑丈!超安定! iPadにも使いたいので、もう1個購入します。
ちなみに、FireHDを購入されるなら、ダントツで10インチがオススメです。
やっぱり、解像度が高いと、全然違いますからね。。。
確かに重さはiPad11インチより重い位ですけど、大きさの割には軽いですよ。
まぁ私の場合、手に持って読む時はOasisなので、
FireHDは7でも8でもなく、画面の美しさ、大きさ重視で、10一択でした。
これが15000円って、Amazonのデバイスは、マジでコスパがよろしい。
↑
これは64GBの定価です、32GBの定価は15980円です。
↑
※フィルムは貼った方がいいと思います。
気泡は抜けにくいですが、何度でも貼り直せるので、純正をご用意ください。
FireHDは、迷っているなら、買った方が良い商品

FireHDは、新発売の8インチにも惹かれましたが、私は解像度と大きさで
10インチにしました。
このあたりは、好みです。価格差もありますが、最上位機種で19980円ですから
如何に、Amazonデバイスが安いか、おわかり頂けるかと思います。
Oasisは、長く使いたいですけど(値段も高いし)
FireHDは、消耗品だと思っています。だって価格設定がおかしい位、
安いんですもの。
なんか、安心して、ガンガン使えます、ありがとう、Amazon。
そんなわけで、買おうかな、どうしようかな、と迷っていらっしゃるなら
買った方がいいですよ。このコスパの良さは異常ですから(笑)
失敗したかな…と思うもの
実は、2018年に限っては、殆どなかったんです。
でも、多少の失敗はしてもいい、という考えなんです。
以前「損する経験も必要」という記事を書いた事がありますが、
例えば、iPhoneの純正の充電器は角度の変更ができないので、
充電以外は使いにくいのですが、そこにAirPodを載せて充電してもいいし、
あるいは、
たいていの事はできるFireHDなのに、殆どKindleアプリしか使わないとか
無駄じゃない?と思われそうですが、本人は大満足なわけです。
1つの役割でも、最適だったなら、十分じゃないかって思います。
まぁ、失敗らしい失敗と言えば、
FireHD10とか、どうせ、タブレットスタンドに乗せるし、
カバー要らないかも、と思いつつ、可愛いかな♪と思い、買ってしまった事。
このカバーは、スリープ機能と、保護機能はいいのですが、
横向きでも立ちにくいし、縦置きなんて、絶望的なんですよ。
フィルムは買った方がいいと思いますが、カバーは重くなるのもあって、不要でしたね。
買っちゃいましたが^^;
買ってよかったもの第一位は、レッツノート
いやぁもぉ。。。
私は、生まれて初めて、「ストレスフリーのノートPC」に出会いました。
値段は驚きの27万ですが、「サブマシンはスペックを求めない」とか
書いてたのが恥ずかしい…。起動まで2秒くらいなんですよー。
この世にこんなに快適なPCがあったのかという位、小さくて
軽くて、早くて、入力しやすい。素晴らしすぎる!
2018年の最大の収穫は、レッツノートに尽きます。
色々デバイスを買ったとは言え、他のは即決できました。
レッツノートだけは「何でこんなに高いの?」と納得できず、
2週間悩みました…悩んでる間に値下がりしてラッキーでした(笑)
そして「20年20台!津田大介がたどり着いた理想のノートPC」が
レッツノート!! iPad Proへの感想も全く同じで感激☆
2018年は、デバイスだけは買いまくった一年でした。
でもほんと、
ぶっちぎりで、買ってよかったもの第一位がレッツノートでした。
2019年の課題
前に書きましたが、本当は、もっと高性能なAndroidタブを購入予定だったのです。
音声入力が優秀だと聞きました、以前とは比較にならない位、向上しているそうなので、
そろそろ音声入力を本格化させたいわけです。
どっぷり漬かっちゃってますが、何とか、iPhone やiPadから、Androidに移行したいのですが、
例の不安な情報を耳にして、思い切れず…。
Androidタブなら、SIMフリーモデルも、種類がたくさんありますからね。
新しいデバイスで新しい事をするの、楽しそうだなと思ったのですが…。
実は私のような使用目的なら、Androidの方が向いているかも?と思いつつ、
結局、iPad Proとの比較も叶いませんでしたね。
Androidタブに関しては、2019年の課題として残ってしまいました。