2018年に変わった事。その4:悪習慣を断つ!
「2018年に変わった事。その1:食生活」
「2018年に変わった事。その2:デバイスへの投資」
「2018年に変わった事。その3:物よりサービスにお金を使いました。」
の続きです。
食生活を変え、次々、デバイスに投資して効率アップ、自分を成長させてくれそうな
サービスに、とりあえず加入してみる…など、
2018年は、色々変えた一年でしたが、
もっと大きいのが、「時間を奪う習慣を減らした」事でした。
具体的には、私の最大の悪習慣とも言える、
● 際限のないネットサーフの時間を制限する
● お得情報の実践も、時間や労力を奪われない程度にする
ようにしてきました。
際限のないネットサーフの時間を減らす
ポイントサイトのチェックはしました。
特にちょびリッチについては、相当細かい所まで知っているつもりです。
そういう、得意なポイントサイトを研究するのは、仕事なので必要な時間です。
ただ、PCはともかく、スマホを見ていると、「FPの家計簿診断」などの記事が
出ていて、気になってクリックしていたら、どんどん次の記事も読んでしまい
最終的には「転職・適性は?」みたいな記事を読んでいたりして
「あれ、私、何をしていたんだ」という無駄な時間を過ごし勝ちでした。。
この下らない時間で、毎晩1冊本を読めるんじゃないか、と気付きました。
それ以来、特にスマホでのネットサーフは止めました。
私はFireHD10とkindleのOasisを持っていますが、何でもできるタブレットより、
夜は、Oasisのように、読書しかできない端末の方が、集中できました。
何が仕事に結びつくかわからない、という思いで、ネットサーフしがちですが
本当の知識は、断片的に「FPの家計簿チェック」などをいくら読んでもつきません。。
しかも、それ読んでも、実践しなかったら、お金も貯まらないという、
ばかばかしさですよ。
「無料であるが故の手軽さ」で、ついつい、時間を忘れちゃうので、
だらだらとしたネットサーフは要注意です。
お小遣いブログはほぼスルー。
最低限、ポイントサイトの情報をチェックする必要はありますが、
お小遣いブログは、ほぼスルーでした。
昔、ブログ村を退会した最大の理由も、
記事タイトルがやたらうまいのに、内容が伴っていないブログに
毎晩のように騙されて、読みに行ってガッカリ…を繰り返し、
「ここに私の欲しい情報はない」と悟ったからでした。
いつも同じメンバー、興味関心が近いグループから、時には出て見ると
自分の見ていた世界の小ささに愕然とします。
この記事を読んで下さっている方の中にも
「この人だけ稼げてずるい」とか嫉妬してしまったり、
「仲良しグループから外されてる?」と落ち込んでしまった…という経験の
ある方も多い事でしょう。
でも、少し世界を広げてみて下さい。
稼いでいる人は、稼げる努力をしています。
毎日記事を書くことが重要なのではなく、稼げる記事を書く事が重要なのです。
(私が今まさに書いている、この記事などは、稼げない記事の代表です(笑))
ただ、お得情報ばかり流して、自分の読者様へのメッセージを書いてこなかったので
2018年の私の変化という形ではありますが、皆さんに知って欲しい事を書いてみました。
孤独の先に、成功が待っていると自分を信じよう
ポイ活のグループから外されている、と悩んでいる方、そんな時間無駄です。
もう大人ですから、相手の心はかえってきません、あきらめましょう。
悪い事をした場合は素直に謝罪し、去るしかありません。
自分を殺して、相手の愛情を乞う必要もありません。
どんなにお友達を増やしても、結局は孤独に端末に向かって
オリジナルの記事を書き続ける以外に、成功の道はないのです。
外されているんなら、静かでいいじゃないですか(と割り切る)
寂しさをバネに、どんどん、記事を書きましょう。
あなたに本当に実力があれば、誰も追随を許さない程、稼げるようになります。
全くコメントせず、何年も、稼げる記事を毎日更新し続けている方を知っています。
その方は、孤独だったと思います。
でも、他の人たちが、つるんでいる間に、高い所に行かれました。
ブロガーとしては、私より後発の方ですが、私はその人のガッツを尊敬しています。
ただし、どんなに頑張り屋さんでも、がむしゃらに記事だけ書いて、勉強を怠ると
数年でツケが回ってきて、燃え尽きたようになってしまいますよ。
どんな場合でも、勉強は必要だと、肝に銘じて下さい。
孤独に負けそうになったら、どんどん、本を読む事も忘れないで下さいね。
24時間しかない事を絶対に忘れないで…
ネットの悩み相談に投稿するとか、マジで無駄。誰かに相談するのも無駄。
私も個別相談には乗りません、記事でお答えする形ならありえますが…
何故個別相談に乗れないかと言うと、この業界は狭い為、相手はたいてい私の事を
ご存知なんですよ。。
(たまーに、コメントすると、相手に「読んでました!」って必ず言われます汗)
誰かの味方になるとか、一緒に悪口言うとか、そんな子供じみた事する時間、
1ミリもないので、そういうご相談には乗れないです。
お友達が欲しいなら別ですが、
あなたはブログ(在宅ワーク)で仕事をしたいのですよね?
だったら、仕事のスキルをあげる事、誰よりも成果をあげる事です。
その際に、お友達もできれば、最高でしょうけど、お友達が増えたらその分、
時間を割いて、コメントしたり、フォローしたりする必要も生まれます。
24時間の中で、その両方ができますか?
記事もコメントも書いているブロガーは、その分、勉強時間が奪われています。
中には、過去に沢山勉強し、本を読んできた人もいるでしょうが、
その場合は過去を食いつぶして、ブログを書いているに過ぎません。
今日本で起こっている事、世界の潮流など、新しい情報には疎い筈です。
そこにあなたの商機=勝機があります。
お得情報の実践も、時間や労力を奪われない程度に
2つ目の悪習慣…
「どこでいつ買ったらお得か?」についても、ある程度把握、に留めました。
これも、今まで散々やって、結局無駄にした物とかもあったので、
まとめ買いとか、買い回りとかは、ほどほどにした方が時間もお金も
そして何より、労力を使わなくて済む事に気付いたからです。
例えば、お買い物の際に、「ポイントサイトを経由して買う」なら
1分の手間でできますよね。
こういうのはやった方がいいです。
でも買い回りで、無理やり「うー、千円で送料無料で…。」と買った物、
本当に、「お値打ち品」でしたか?笑
私は、2018年から、買い回りは全店達成できなくても、ほどほどで諦める事にしました。
期間限定ポイントは増えませんが、
無駄な物も買わなくて済んだので、結果的にはお得でした。
買い物の時間も、比較程度で済みますしね。
タダポチ案件は参加せず。
2018年は、コーヒー案件、日用品祭り、ウエル活とか色々話題でしたけど、
一切参加せず。
日用品などが安く買えたり、タダポチできたりする「お得技」は
知って損はないですし、必須のリテラシーとも言えますが、
片付かない程の量は、本当に得なのか疑問です。
せっかく、部屋がスッキリ片付いて、気分爽快なのに、いくら安くても、
大量の物に埋まって暮らすのは、どうしても抵抗が…。
収納は、少し余裕を持たせないと、新しい幸せが入って来ないと、風水の本にも
書いてありますが、それ、何度も実感してるので…。
仕事なので、インスタはチェックしてましたけど、ウエル活の写真のスゴイのとか
ちょっと怖くなりました。あれ、どこに片づけるんだろうって^^;
ただ「やれ」と言われれば、あの20倍位、買えますよ(笑)
ポイントタウンに85万円位あるので、全部Tポイントに交換して、ウェル活したら
お店開けそうですね^^
私は、現金が必要なので、全額現金に換金するので、やりませんが。
(これは小規模共済に一括払いするまで、楽天銀行で定期にします)
まぁそれぞれ、価値観は違うので、収納から溢れる程の量を見て幸福を
感じる人もいらっしゃるのでしょうね。
あれを見て「羨ましい」と感じる人は、参加したらいいと思いますよ♪
「羨ましいけど、物があふれるのは嫌」という方は、ほどほどで割り切りましょう。
でもどこまで行っても、それらは「消費」でしかない、という認識は必要かも。
ネットより読書。タダポチより、デバイスへの投資・サービス加入を優先
2018年の私は、ネットより読書を優先する事に、大きく舵を切りました。
この差が、後々、大きな差になると予見しているからです。
さらに、最大の時間泥棒が、実は「お得情報ではないか」と気付き、
タダポチ案件や、買い回りはほどほどで、手を打ちました。
その反面、
オーディブルの月額会員など、自分を成長させてくれる可能性を感じた
サービスへの加入には、気軽にチャレンジしました。
また、少しでも効率アップを図れるデバイスの購入も、積極的に行いました。
電子書籍やオーディオブックなどは「データ」なので
「デバイスにダウンロードするだけ(あるいはクラウドに保存)」で、
場所を取らない事が、とても大きかったです。
そういう意味では、仕事に結びつかない買い物には、とても慎重になった一年でも
ありました。
※私が2018年に初めて良かったサービスはaudible(オーディブル)です。
皆さんも、無料お試しに気軽にチャレンジしてみて下さいね。