方除けの神社を参拝で、1年の御礼と来年の祈願を…

先日、祈願書を持って、神社でご祈祷を受けた話を書きましたが、
それが終わると、方除けの神社を参拝します。
2019年11月8日、引っ越しの時、方除けで有名な城南宮に参拝しました。
以来、その静かな佇まいに癒され、
毎年、引っ越しした季節に参拝するようにしています。
これからは、庭園は紅葉が見頃になるようです。
何度か神棚を新調した話を書いていますが、
古い神棚のお焚き上げをして頂いたのもこちらの神社です。
平日だった事もあり、七五三でご参拝の方も、おられませんでした。
何より、外国人がいなくて、ホッとした次第。。
皆さんも、神社参拝の折には、私語を慎み、静かに参拝しましょう。
※スマホは圏外にして下さい。
但し、静けさと引き換えに、場所は中心部から外れる為に
少し行きにくいかもしれません。
アクセスについての最適解
行き方は
→ 公式HPのアクセスのページ
をご確認下さい。
● 駅から、徒歩15分とありますが、これは早足で、しかも迷わなかった場合ですね^^;
「もっと掛かるでしょう!」とツッコミ入れてしまいました。。
実際は、土地勘がないと、目印になる物が特にない為、
住宅街を歩いていると、「あれ?」と、思った以上に遠くに感じます。。
※行き方さえわかれば歩けない距離ではありません。
● バスは土日は、近くに停車するようですが、
京都市内のバス移動は紅葉・桜のシーズンだけでなく、年中大変な混雑ですので
余りオススメできません。
● 最適な移動手段はタクシーです。
タクシー乗り場は、京都駅か、近鉄桃山御陵前駅前です。
※ちなみに竹田駅からタクシー3分とありますが、竹田駅のタクシー乗り場に
タクシーは止まっていません。。来る気配もなく、途方に暮れた経験が。。。
時間帯によっては、止まっているのでしょうか…。。
清めの御砂の使い方

家を掃除した後、敷地の四隅に、盛り塩のように、御砂を盛るように置きます。
戸建ての場合は、直接置いて大丈夫です。
風が御砂を運び、雨で土にかえるまで、置いておいて大丈夫です。
方除けの神様ですから、通常は、お引越ししてこられた時に、撒く方が多いようですが
毎年、大掃除の後に、置くのが望ましいです。
勿論、毎年と言わず、毎月でも、いつでも、清めたいと思った時、お使いになって構いません。
マンションなど自然に土にかえらない場合は、タタキなどに、小さく切った半紙を敷き、その上に
御砂を盛って下さい。 ベランダは直接置いて構いません(風や雨が運んでくれます)
※他に、しめ飾り、門松、鏡餅、人形、ぬいぐるみ、陶器などを
清めの御砂で清めてご自宅で処分して構いません。
清めの御砂と、神札と、方除けの御札と御守りの御砂

清めの御砂は2袋、購入しました。
一袋でもいいのですが、わが家は、年に何度か、大掃除をしたり、清める事があるので、
足りないと困るので、毎年2袋、購入しています。
赤い袋に入っているのは、本来は、置きにくい場所を清める為の清めの御砂が
詰まった袋なのですが、御守りにもできます。
1年間持っていて良いそうです。
私は安眠の為、枕の横に置いて寝ています。
神札は神棚に入れます。
方除けの御札は、台所に貼っています。
引っ越しの時以外は、粗塩で代用できる事も多いかもしれません。
実際、わが家も、盛り塩を水場などに置いていますし…
でも、方除けのご祈祷を受けて以来、大掃除の後、新年の前などは、
しばらく家の4隅に、清めの御砂を置いて、とても心穏やかに過ごせているので
なくてはならないものとなりました^^
大掃除の後、清めの御砂(もしくは盛り塩)を使う事によって
「住まいを清めると、心がスッキリする」
という感覚を味わって下さいね。。
正確な風水の縁起・金運アップを勉強できる書籍など
Amazonで買う方は、コチラから!!
↑
祈願書付き!正式な祈願をしてみたい方、付録に作法が全て載っていますよ。
来年のラッキーカラー、方位なども網羅。絶対買って損はないです。
↑
私が毎年買いそろえている「風水縁起」の本です。
まだまだ風水初心者の方は、楽しみながら勉強できます。
↑
貼るだけ風水の本は、いかにも幸運に恵まれそうなシールがいっぱい。
置物を買ったり、お金が掛かるのが心配な方は、最初はシールで代用して下さい。
無理せず、一歩ずつ、風水を取り入れた生活をされるといいと思いますよ^^
勉強になるのは勿論、付録も使える物ばかりで、嬉しいです♪
随時レビュー更新、私が購入した本の一部です。
良かったら、当ブログをお気に入り登録して、遊びにいらして下さいね。
金運アップ方法など、楽しいコンテンツも更新します。
関連記事
● 神棚の処分方法とご祈祷・玉串料(御焚上料)と神社への持ち込みについて