└◆便利ソフトやPC買い替えのカテゴリ記事一覧

ポイ活のプロブログです。開業済み。当ブログから登録した方は沢山稼げています。知らないと損するポイントサイト経由&楽天、Amazonで一番得する方法。

  • ホーム
  • »
  • └◆便利ソフトやPC買い替え

カテゴリ: └◆便利ソフトやPC買い替え

スマホで「Bad Request」が表示された場合の対処法について

スマホのBadRequestがどうしてもなおらない場合


以前、「Bad Request」が出た時、履歴削除で対処する方法(Chrome・IE)
という記事を書きました。

基本的には、BadRequestに関しては
1.別のブラウザで閲覧できるなら、それを試す。
2.根本的には、ブラウザのキャッシュ(クッキー)を削除した後、再起動
というのはPC、スマホ共、同じで、上記の記事に詳しく書いています。


ただ、読者様から「今までは治っていたが、今回はどうしてもなおらない」とコメントがありましたので、
上記の記事で治らなかった方の為に、新たな情報を記事にさせていただきました。


スマホ版・Cookie(クッキー)の削除


※クッキー削除の前に…ご注意事項※
※Cookie削除をすると、スマホに保存したパスワードなども削除される場合があります。
(大事なパスワードは日ごろから、控えておいて下さい)

<< Androidスマホの方 >>

● Google Chrome
1. アドレスバーの右のその他アイコン(3つの点アイコン)をタップ
2. [設定] をタップ
3. [閲覧履歴の消去]を選択
4. [プライバシー] → [閲覧履歴データの消去] をタップ
5. [1時間以内]、[全期間] などの期間を選択(全期間は少し時間がかかりますがオススメ)
6. [Cookie、メディア ライセンス、サイトデータ] にチェックを入れて、[データを消去] → [クリア] をタップ

● 「画像の表示崩れ」なども修正するには、1.~5.まで手順同じ。
6.で、[キャッシュされた画像とファイル] にチェックを入れて、[データを消去] → [クリア] をタップ

→ スマホを再起動するここまですれば、きっと治ります!
クッキーというのは、溜まり過ぎると、ゴミみたいな物で、
定期的に削除しないとあなたのスマホの容量まで圧迫します。




<< iPhone、iPadなどiOSをお使いの方 >>

● Google Chrome
1. ブラウザ右下のメニュー(3つの点アイコン)から[設定]を選択
2. [履歴] → [閲覧データを削除] をタップ
3. [キャッシュされた画像とファイル] のチェックボックスがオンになっていることを確認
4. [閲覧履歴を削除] をタップ
→ スマホを再起動する 

● Safari
1. [設定] → [Safari]を選択
2. [履歴とWebサイトデータを消去]
3. [履歴とデータを消去]
→ スマホを再起動する

★iPhoneは、再起動で、かなりの不具合から立ち直れます。
クッキーというのは、溜まり過ぎると、ゴミみたいな物で、
定期的に削除しないとあなたのiPhoneの容量まで圧迫します。


豆知識:スマホで閲覧している時は、どのブラウザなのか?


Androidスマホでネットサーフする場合、
  1.  メールなどに記載されているアドレスをクリックする場合
  2.  ホーム画面などにある Googleバーから検索して検索結果をクリックする場合
  3.  ブラウザーを起動してから、そのブラウザーで検索して結果をクリックする場合

などにより、どのブラウザーが起動しているかは様々です。

前の記事は、PCを想定して書いていますので、ChromeやIEの履歴削除の方法を記載しましたが、
スマホの場合、特に、メールのリンクをクリックしている場合など、
ブラウザは、そのスマホの「標準のブラウザー」など、自分が考えているものと違う可能性があります。


スマホで使っているブラウザがわかる方は、それぞれのブラウザ毎にキャッシュのクリアをした方が良いです
(Chrome、Safari以外は各自で検索して下さい)

それでも解決しない方は続きをどうぞ。


上記方法で解決しない方は、他のブラウザを使いましょう


● Android「Google Play」から、
  • Chrome をインストールして、試す。
  • すでに、インストールされていれば「 Firefox 」というブラウザをインストールして試す。
  • インストール後、
  • ブラウザーを起動 → 目的のWEBページのURLを直接入力して、表示する
  • 一旦、グーグルの検索サイトhttps://www.google.co.jp/ に移動 → 開きたいページのタイトルやサイト名を入力して検索 → 検索結果から、「目的のWEBページを表示できるか」…をお試し下さい。


その他


● この記事は、「Bad Request」が出た時、履歴削除で対処する方法(Chrome・IE)
で、治らない方、特に、Androidスマホ向けです。 
Chrome・IEのキャッシュクリアについては、上記記事が詳しいです。

ネットを閲覧する際のブラウザは、無数にあります。
キャッシュクリアでどうしても解決しないという場合は、別のブラウザをインストールする事もご検討下さい。


皆さんのBadRequestが、早くなおり、快適なネットサーフができる事をお祈りしています。
今回、質問頂いた方、いつも、記事をお読み頂き、感謝しています。

※尚、この情報は、お友達の優さんに教えて頂きました。
優さんは、PCスクールも経営されている、私の尊敬する方です。いつも助けて頂き、ありがとうございます


スマホでお小遣いを貯めたい方は、ポイントインカムの無料会員がオススメです。
ポイントサイトのポイントインカム

永年無料ですので、ご家族一緒にご登録できます。

ポイントインカムとコラボ中で、こちらから登録されるとお得になります。さらにポイント交換されると追加で1000P貰えますスマホに完全対応しています。

【用語】インターネットのベストエフォート方式

現在、Wi-Fi環境を整備中です。
備忘録に、インターネット回線に関わる用語を書き留めておきます。

ベストエフォート方式


1Gbit(ギガビット)と記載があるのに、Wi-Fiですと実測は50Mbps位…というケースがあります。
これは、最大1ギガであって、それを保障しているわけではない、
つまり、プロバイダー側の「最大限の努力値」という意味です。

混雑している時間帯、古い規格のルーター、性能の低いPC、電波干渉などの悪い条件が重なると
当然、遅くなります。

空いていて、最新のルーター、最速のPC、2.4GHzと5GHz、接続端末数が少ない、
トドメに有線(LANケーブルも新しい規格)で繋いでいるなど、
あらゆる条件が揃わないと、最大速では接続されません。

私が契約しているBIGLOBEだけでなく、普通はこのベストエフォート方式です。

自分で改善できる事と、プロバイダーに相談して改善できる事がありますので
ネットが遅くて困っている方は、
「IPv4接続」から「IPv6」に変える事 → プロバイダーに相談
古いルーターを買い替える事 → 自分でできる事
を推奨します。

PC内部のホコリを掃除!静電気対策&除電ブラシを使おう。

デスクトップPCを起動したら、ぶぉーんという異音が


先日、メインPCの電源を入れた瞬間、異音を発し出して、上手く起動しなくなりました。
前日まで、何の予兆もなかっただけに、驚きました。

メモリは32GB。
少々の負荷には耐えてくれる筈ですが、
「ぶぉーん」と、嫌な音を出して「NEC」の画面からデスクトップ画面までは
行くものの、そこから全く動きません。

仕方なく、電源を落としました。

「しばらく、コンセントだけでなく、全てのケーブルを抜いて、放電したら治るかな」
「いや、あの音の感じは、デスクトップPC内部のファンにホコリが溜まっているのかも?」

うーん。憂鬱…。。


まずは、全てのケーブルを外して、放電しました。


放電の為に放置…
というか、まぁ、現実逃避ですね(笑)

第一、エアーダスターも、除電ブラシも持っていませんから、
とりあえず、掃除道具が届いてからやろうと見ないフリをする事に^^;

昔使っていた、富士通のPCは、非力だったので、
ファンがうるさくて、頻繁に、内部のホコリを取っていて、
よく開けていたので、慣れていたのですが、
今使っているNECのパソコンは、内部を開けた事もありません。

「きっと、内部に恐ろしいホコリが溜まってるんだろう」と思いました。。
まぁ「異音の原因がホコリであって欲しい」という願いもありましたけどね。


最近は「ユーザーズマニュアル」もネット上にしかありません。


さてさて、今のPCは、中の開け方もわかりません。
昔と違い、最近は「ユーザーズマニュアル」もネット上にしかありません。

もう既にそれが嫌ですが(笑)
ノートPCがありますので、検索には何の不便もありません。

で、ユーザーズマニュアルの「お手入れ」を読んだのですが、
それを見ても、外から掃除機で吸えばいい、みたいな事しか書いていなくて、
そもそも開け方すら載っていません。

昔は内部の掃除の仕方がマニュアルに載っていたのに、今のは載っていないんですねー。
謎です。
もしや、テキトーに掃除して、基盤とか壊しちゃう人がいるから敢えて
掲載されていないのでしょうか…?


PC内部の掃除の際は、静電気対策を!


試しに自分の機種で検索してみたら、
同じ機種のデスクトップPCを開けて掃除している方がいらして、それを参考に開けてみました。

それを読んでいると、
とにかく掃除するにも、静電気がヤバイらしく
私も「除電ブラシ」というのを初めてかいました。

エアーダスターと掃除機でどうにかしようと思っていた、前時代的な私は
ひょっとしたら、歴代のPCを自ら破壊していたのかも^^;


今回は、ばっちり、静電気対策をしてから、除電ブラシで作業をする事にしました。


静電気防止手袋と、除電ブラシを用意しよう


静電気対策と言っても、基本的には、両手で金属を握れば大丈夫です。
念には念をという方は、静電気防止手袋とセットのを買っておかれると良いですね。
手袋単品でも350円位なので、迷う金額でもないと思いますので。

ちなみに私の買った除電ブラシは、サンワサプライのものですが
ふわふわのブラシと、隙間ブラシが付いていて、使いやすかったですよ。

● 静電気防止手袋と除電ブラシのセット●


● 除電ブラシ単品●



PC内部のホコリを掃除する為に準備した物


● 新聞紙(ビニールシート)などホコリが飛んでも大丈夫なように敷きます
● 除電ブラシ、エアーダスターを用意します
● マスクを着用
● PCを開ける為に、プラスのドライバーを用意
● 開ける前に、金属を握って静電気対策(静電気対策手袋なら尚良し)
● 外は、OAクリーナーで拭きました(なければ固く絞った布、水滴厳禁)

※内部の掃除後、私は、新聞紙を丸めて捨てました。
床にホコリが舞った人は掃除機を掛けたり、雑巾で拭いたりして下さい。
PC内部を掃除機で掃除する事は反対です。

※OAクリーナー※


キーボード、マウス、PC外観などを毎日拭いています。リンク先で容量や詰め替えなど選べます。
※手指消毒や、液晶画面には使えません。


PCを開けてみた…


さて、準備が整えて、横の蓋を外すのは、後ろのネジ2つをドライバーで
回すだけ、あっけなく簡単に外せました。

ただ、驚いた事に、全然ホコリ溜まってないんです…!!

びっくりしました。
昔のPCと違って、性能が上がっているせいで負荷が掛かっていないのか…
それともホコリの入りにくい設計に進化したのか…。

ちなみに私は、何度か書いたかと思いますが、潔癖症で
掃除をしないとPCを触れないので、PC周囲はホコリがない方です。

でもそれで、PCの「内部のホコリ」が防げるのか不明です・・・
(見た目は綺麗です)


除電ブラシで、そーっとホコリを掃除してみた


ファンをチェックすると、ほんのかすかに、白いホコリがありました。

帯電ブラシのふわふわの方を、そーっと動かして、薄っすらと付いているファン
のホコリだけでなく、全体を触れるか触れないかの力加減でそーっと掃除しました。

中のケーブルにホコリがあるのかな?と思いつつ、
もうほぼ、目に見えない程のホコリですけど、ふわふわの方で、掃除しました。

ファンの羽根の裏側などは、除電ブラシの隙間ブラシの方で、
ゆっくり触れてみました。

かすかな白いホコリも全部取れました。

ピンセットどころか、エアーダスターの出番すらありませんでした。
掃除機なんて、もってのほかです!!

もう、私のやった事は
● 静電気対策をして、フタを開けて、除電ブラシのふわふわと隙間ブラシを
優しく動かしただけです。


外観は、毎日のようにOAクリーナーで拭いていますので、
いつも通り、拭いて終わり♪


除電ブラシのお手入れ方法&内部は定期的にお掃除しよう


今後も、除電ブラシは使うかもしれないので、
お手入れ方法を読むと、ゴミ箱に上で振ってホコリを払い、
気になる時は、ぬるま湯で洗うとあったので、その通り、
すぐに洗って、干しておきました。

ちなみに、私も最初勘違いしていたのですが、
除電ブラシの中の黒い毛は「髪の毛ではありません」のでご安心下さい。
※ブラシの中の細かい黒い繊維は導電性繊維です。

せっかく除電ブラシも買ったので、
ホコリは殆どなくても、
今後も、PC内部のお掃除を定期的にしたいと思います。


起動できたら、まずバックアップをしよう


直後に起動したところ、しばらく、やっぱりぶぉーんという異音がして、
「あー、やっぱりあの程度のホコリのわけないか…」
と無駄な努力だったのかな?と思いました。。

でも10分くらいで、音が収まって、前と同じ、ほぼ無音になりました。

もう数日たちますが、起動時の「ぶおーん」はあの時だけで、
全く音がしません。

そんなわけで、お掃除して、蘇った感じです。

でも、急な故障もありえますから、油断大敵!
バックアップの必要性を痛感し、USBメモリにデータをコピーしておきました。


まぁ、iPhoneのデータはicloud、テキストもピクチャもOneDriveにバックアップ
できているのですけどね…。

ネットに接続できなかった時の為にも、クラウド以外にも、外部メモリにバックアップは
しておいた方がいいですよね。



リンク先で256GBなど、容量を選択できます。


再セットアップメディアは作成してありますか?


私、てっきり作ったと思っていましたが、作っていなった様子!ひえ~!
慌てて
再セットアップディスクを作成しました。

これは32GBのUSBメモリがあれば、数分で作れますので、
まだ作っていない方は、必ず作っておいて下さいね。
故障してからでは、取り返しがつきませんので…。

※再セットアップメディアは、32GBを用意して下さい。
※ホワイトを選んで、油性ペンで「2018年デスクトップPC再セットアップ」などと
書いておくと、後でわかりやすいですよ!


Windoesの印刷スプーラーサービスが停止で、プリンターのドライバがインストールできない時の対処法

■ 追記! 最初に確認する事!■
※2020年1月17日
Win10のPCにしてから、急に、PCやプリンターが繋がりにくくなった方いませんか?
光ファイバーと、wifiのアダプターをコンセントから抜き差ししただけで、
両方とも、直りました。

以下を試す前に、念の為、スマホやタブレットを機内モードにする、Fire TV Stickのコンセントを抜く
電子レンジなどを回さないなど、Wifiがより繋がりやすいように(他と干渉しないように)
してから行って下さい。

もし、スプーラーサービスとか関係なく、単純に「PCはwifiに繋がっているのに、印刷指示を
出すと、プリンター情報がない、オフラインです」と表示されて印刷エラーになっている
だけなら、
1. PC、プリンターの電源を切り、コンセントから抜く
2.光ファイバー、Wifiのアダプターを抜く
3.数分待って、光ファイバーのコンセントを挿す
4.数分待って、Wifiのアダプターを挿す
5.数分待って、PCのコンセントを挿し、起動する
6.プリンターのコンセントを挿し、起動する
7.数分待って、PCから印刷してみる…
で直る可能性大です。私も何度もこれで直ったので。まずは、これをやって下さい。

※数分待つ…というのは、全部のランプが点灯して落ち着くまで、すぐの機種と少し時間が
掛かるものがあると思うので、まぁ5分ずつ位、待てばいいんじゃないでしょうか。


■ 追記 ■
※2019年10月4日以降に
Windows 10 Version 1903 に累積更新(KB4524147) が来ました。
2019年9月下旬以降、急に印刷できなくなった方は
この更新をして再起動すると、スプーラーサービスの不具合が修正される筈です。
参照
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/7b5859afc4c4ed68ed9a46b3c17a755e?fm=rss



プリンターが使えない!


去年の夏頃から、プリンターが使えなくなっていました。
最近は、領収書をPDFなどで貰うので、自分で印刷しないといけないので
プリンター必須なのです。

さすがに師走には、それ以外にも色々必要なので、11月か12月初めごろから、
プリンターと格闘してきました。
年末と、年明け以降、余りブログの更新ができなかった最大の原因は
これですよ。。

勿論、最新のドライバーをダウンロードしました。
ドライバーだけの問題だと思っていたので…。
でもインストールの途中で、失敗して、セットアップできませんでした。

パソコンにもWi-Fiにもエラーは起きず、プリンターも電波状況、非常に強いと
なっているのに。。
自動で認識した、PCとプリンターのSSIDもセキュリティキーも同一なのを確認
し、セットアップ中の画面にも「Wi-Fiで繋がります」と出ているのに、
最終的に接続エラーになって、ドライバーがインストールできませんでした。


純正のUSB接続でもセットアップできず…


こうなったら、一番簡単なUSB接続だ!と思い、エプソンの純正のUSBで繋いで見ましたが、
プリンターを認識してくれませんでした。(前は普通に使えていたのに)


「ぇ、USBでも繋がらないとか、嘘でしょう…」とショックを受けました。

最初は、プリンターの無線がおかしいのだと思い、USB接続なら、いくら何でも繋がるだろうと
軽く考えていたのです。

もう、何をやっても繋がらず、疲れ果てて、
お気に入りのエプソンからキャノンに買い替える事にしました。

キャノンに変えたのは、エプソンのドライバーが、アンインストールできなかったからです。
試みましたが「プリンターがない」と出て、出来ませんでした。
コントロールパネルには、エプソンプリンターがありましたが「利用不可」になっていたので、
右クリックで「デバイスの削除」をしました。
※今思うと、こんな事、適当にやってて良かったのか疑問ですけどね。

でもエプソンのドライバーが干渉したらダメだと思い、
もう一台同じのを買いたい位、気に入っていた機種だった(値段も下がっていましたし!)
のですが、キャノンに変えました…。


「Windoesの印刷スプーラーサービスが停止」


キャノンの新プリンターがやってきました♪
やった、出費は痛いけど、これで繋がるでしょう♪
そんな気分でした、もうお金で解決できるなら、それでいい、と思う程、疲れていたので。

セットアップしてみたのですが、ドライバーのインストールの途中で、
「Windoesの印刷スプーラーサービスが停止しているため、処理を続行できません。
印刷スプーラーサービスを開始してから、もう一度やり直してください。」と出て、
接続できませんでした…( ̄▽ ̄;)!!ガーン


やはり、無線は問題ありません。
ビックリと言うか、ショックでした。。
もしかして、エプソンの「プリンター」問題なかったの????
買い替えが無駄だったって事???

ただ、エプソンは、インストールが途中でできなくなったとは言え
その時は、「スプーラーサービスのエラー」という文言は一切出ませんでした。
それは、エプソンの機種より、キャノンの機種が新しいから、
エラーの指摘の性能が上がった、という事なのか。
あるいは、
私が、余り、意味もわからないまま、自力で色々触ったせいで、
最初は大丈夫だったPCのシステムにエラーを引き起こしてしまったのか。。
そのあたりは想像の域を超えません。


1. 最初から、PCがエラーだった
2. 最初は、プリンターのみのエラーだった。
3. 新しい機種でないと、エラーの指摘の性能に差があった。

3である場合、どうしようもないわけですが、
いずれにせよ、1が原因なら、プリンターを買い換えても、解決しません。…
ここが私には判断できませんでした。
プリンターを買い換えたら全てOK、という発想しかなかったです。


「Print spooler」を「開始」できたら、再起動する


プリンターではなく、PCのシステムがおかしい、と気付いたので、
再度、色々試してみる事に。。

私の環境は、
Win8.1 64bit
● プリンターは、最初は、エプソンのEP-879AW
● 買い換えた新プリンターは、キャノンのPIXUSのTS8130
いずれも、複合機で、ここ数年で発売されたものです。
購入価格は、25,000円程度(EP-879AWは既に16,000円程度に安くなっています)

※デスクトップのWinマークの上で右クリックで、
コンピュータの管理 → サービス → 一覧から「Print spooler」
→ サービスの状態が停止になっているので、
スタートアップの種類を「自動」にしたまま、「開始」をクリック → 
「適用」を押して「OK」をクリック → 再起動

直りませんでした…、というか、開始を押しても「適用」がクリックできませんでした。
一瞬、実行中になるので、治ったかと、勘違いしましたが、すぐに停止に戻るので、
全然ダメでした。


イレギュラーな対処法(非推奨)


ちなみに、この「Print spooler」のプロパティで、「ログオン」タブにして
「デスクトップとの対話サービスを許可」のクリックを外すと、印刷できた…という方も
いましたが、私は全然ダメでした。
※通常は、このチェックは外さない方が良いそうです。


Win10の方は、トラブルシューティングツールがあります


● マイクロソフトのサポートを見ました。
Win10では、「トラブルシューティングツールを実行する」が公開されています。
→ https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027397/windows-fix-printer-problems

私のPCは、Win8.1なのでで、Win8.1には、そういうツールはありませんでした。
※追記
Win8.1の方の「トラブルシューティングツール」はこちら
→ https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17420/windows-printer-problems


Spoolファイルの削除する方法


1. PC をセーフ モードで起動させます。
→ セーフモードの起動方法と、元に戻す方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015917

2. 次のフォルダー内にあるファイルを削除します。
32bitの方
C:\Windows\System32\Spool\Printers
C:\Windows\System32\Spool\Drivers\w32x86

64bitの場合、
C:\Windows\System32\Spool\Printers
C:\Windows\System32\Spool\Drivers\x64
です。

※削除後、一旦、セーフモードを終了する為に電源を切ります。

3. PC を通常通り起動(セーフモードではない)させ、プリンター
ドライバーをインストールしなおしてみてください。


※通常は、これで治る筈なのです…。
※念の為、インストール前に、
「Print spooler」を「開始」にできるか確認した方が良いと思います。

※私はダメでした。。
ちなみに、夕べ、Windowsの更新プログラムが来ていたので、
私の、Win8.1の状態は最新の筈ですが…。

他に
https://www.hucom.net/diary/?p=2140
に出ていた
C:\Windows\System32\spool\V4Dirs
が、私にも何故か増えていたので、消しましたが、どうしても、
Print Spoolerサービスを開始できません。すぐに「停止」に戻ります。
上記の方は、この方法で、治ったそうです。


ウイルスソフトが干渉しているかも?


● 一時的に、ウイルス対策ソフトを止める → プリンタースプーラが開始でき
すぐに停止してしまわないかどうかを確認する
※注意※ 終わったら、ウイルスソフトの設定を戻す事。

<ウイルスバスターの方>
ウイルスバスターの一次停止と、元に戻す方法
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1314020.aspx


私は、これでもダメでしたが、
もし、これで、ウイルスソフトのせいだとわかったら、
ウイルス対策ソフトに、プリンタースプーラを除外設定する必要があります。


私は、ウイルスソフトと関係なかったので、この先はやっていませんが、
これはちょっと難しいそうです。

遠隔操作を使ってプロのサポートを受ける必要もあるかも。


優さん、ありがとう。


私は、とても信頼している優さんが、遠隔操作でサポートして下さる予定でしたが
ウイルスソフトのせいじゃない、とわかった途端、
なんか私の方の心が折れてしまいました。
私があと一息頑張り、あのまま優さんに全部やって頂いていたら、90%治ったと思います。

PC教室の経営や、ネット関連で起業した優さんのサポートを受けられる私は
幸せ者ですね。。
元々IT企業で出世されていたのに、起業された時は、びっくりしましたけど、
起業する方って、頼もしいなと好感度アップで、勿論、全力で応援してます!

優さんは、私以上にワーカホリックなので、お忙しい時に、無償で助けて頂いて、
いくら前ブログのお友達だからって、こんなにお世話になっていいのかしら…。

優さん、ありがとう。いつもいつもありがとう。。
ちなみに、この記事に書いてある事、ほぼ、優さんに教えて頂いた事です。

優さん、この記事、お読みになってますか?
お忙しい方なので、もう私のブログなんて読んでいないかな。。。

優さんは、肝心な記事は読まずに、櫻井くんのお忍び旅行で会ったとか、
エイプリルフールネタを読んで、騙されてました(笑) 
あの記事は、嵐ファン様の為に書いているのに、何で優さんが…!
まさかお読みになるとは…想定外(笑)


自分のプリンターで、印刷ができるか、お試し下さい。


今回、ほぼ2ヶ月を掛けて調べた結果、ファイルの削除や、スプーラーサービスの開始などで
あっさり治っている方(特にWin10にはトラブルシューティングツールもありますので)
と、
それをやっても、どうしても、治らない方も、相当数いらっしゃるようでした。

とりあえず、プリンターのドライバーがインストールできている人は
「何故か、翌日にはできた」みたいな方もおられました。
私のように、そもそも、ドライバーが入っていないと、絶対に、そんな奇跡は
起きませんけどね^^; 
物理的にそのプリンターが一度も登録になっていない(デバイスマネージャーに表示されない)
わけですから。

ただ、少し検索しただけで、
ここまで、スプーラーサービスのエラーの対策法が出てくるという事は
つまり、誰でも、この状況になる事が有り得るわけです。


今一度、皆さんも、自分のプリンターで、印刷ができるか、お試し下さい。
特にインクジェットプリンターの方は、月一度の印刷で、目詰まりも解消できます
からね^^

何をやってもダメな場合、
多分、色々やっているうちに、どこか触ってはいけない設定をいじってしまったりで
システムの一部が破損したか、ウイルスソフト他、何等かのソフトが干渉しているか、
Windowsの更新プログラムのアップデートなど、単純な事が抜け落ちている可能性もあります。


PC購入していいですか?…って言うか、もう買いました^^;


わかった事は、私が無知である事。(今さらですが)
貴重な時間が奪われた事…これ、ドツボにはまると、莫大な損失ですよ。

何しろ、何か試す度に、再起動を掛けているわけですから、イライラもしますよね^^;

一体、今まで、職場のも含めて、何台のプリンターをセットアップしてきた事か。
どれも、一瞬でできたのに…。
何故2018年になって、こんな事でつまづくのか、最初は、甘く見ていました。

あと、ネットを見ていると、
簡単に「Windowsの再インストール」とか書いてますけど、そんな面倒な事したくないし、
その上、それをやったら絶対治る保障もないのです。。

何度、夜中まで、格闘した事か。残業時間に換算すれば、もはや過労死ラインですよ^^;
予定狂いまくりです。
私の貴重な時間を返して欲しいです^^; 

そんなわけで、私、夕べ(明け方?)、PCを買ってしまいました。
(設定できたら、また頑張って、働かないと!!)
何とか、あと1年は使いたいと思っていたのですが…。。
傍目には衝動買いに見えるでしょうが、
この莫大なエネルギーを、他の事に使えたら、相当な事ができた筈です。

ああ、今度は、新しいPCの設定が待っています^^;(忙しい…)
今度こそ、プリンターの設定ができますように…。

と言うか、
今まで優さんに、PCのカスタマイズの構成を相談して「OK」が出てから購入していたのに、
NEC Directのナイトセールで、勝手に買ってしまいました。

NECのPCでエラーは初めてですね(壊したの、私ですが^^;)
本当に、どの機種も安定しているので、私はもうずっと
NEC Directのカスタマイズモデルを購入しています。

※落ち着いたら、この記事ももう少し、読みやすくまとめますね。
今は、とにかく、やった事を忘れない為の、メモ書きです。
誰か御一方でも、これで、治って下さる方がいれば…と願って書きました。

Win10・ノートPCセットアップ方法&再セットアップメディアはUSBメモリがオススメ

NECのノートパソコン、LAVIEをNEC Directで購入しました


NECノートパソコンLAVIE 

NEC Directで、ノートパソコンを購入しました!
私は、メインのデスクトップも、NEC Directで購入していて、
とてもNECを信頼しています。

この時期は、既にこの間発売したばかりの、2017年春モデルが44%オフなどになっていて、
驚きの低価格で購入できるのです。

いつでも最新のクーポンが取得できます・お得に購入
通常商品だけでなく、カスタマイズで購入する時も
下記からクーポン番号をコピペすれば、割引価格で購入できます♪

→ NEC Direct(NECダイレクト)
※いつでも最新のクーポンが表示される設定です※



プレミアムホワイト…綺麗…!


NECノートパソコンLAVIE 

デスクトップもホワイト系です。
性能さえ良ければ、ブラックでもなんでもいいのですが、
選べるなら、そりゃあ、ホワイト系がいいですよ…。
という事でプレミアムホワイトをゲット。

安っぽさが全くない、光沢もある、綺麗なデザインでした♪


LaVie Hybrid ZEROと迷ったのですが…


NECノートパソコンLAVIE 

「LaVie Hybrid ZERO」は、NECが誇る世界最軽量のモバイルPCです。
その分、値段も高いです。。 
私のは「LAVIE Direct NS」ですが、自宅で使用するのに、何の問題もない軽さ、
と言うか、思っていた以上に、薄くて、嬉しい驚き!


「LAVIE Direct NS」は、バランスの良さが最大の魅力


NECノートパソコンLAVIE 

● Windows 10 Home 64ビット
● 第6世代 Core™ i5-6200U 2.30GHz
● メモリ4G(増設可能モデル※8G以下の場合重要※) 
● HDD:500GB
● インテル® HD グラフィックス 520(CPUに内蔵)
● DVDスーパーマルチドライブ
● ヤマハ製 AudioEngine™機能搭載
● ワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11ac/a/b/g/n準拠、Wi-Fi Direct™準拠)
● Bluetooth®
● 液晶解像度:1366×768ドット
● 15.6型ワイド スーパーシャインビューLED液晶
● 大きさ:382(W)×270(D)×25.7(H)mm
● キーボード::(キーピッチ19mm *27、キーストローク2.0mm)
         JIS標準配列(106キー、テンキー付き)
● 重量:2.5kg
● 拡張機能:USB2.0*1、USB3.0*2、HDMI出力端子1、メモリーカードスロット1

※ACアダプタの小ささ、軽さにびっくり…。


キーボードが広く、入力しやすいのが魅力


NECノートパソコンLAVIE 


とうとう、Win10のマシンを持つ事に…(笑)
● CPUは、Core™ i5以上が希望だったので、大満足です。
● メモリは、欲を言えば、最初から8Gが理想でしたが、この機種は、
メモリの追加スペースがあるので、後で追加で構わないのです。

※後でメモリの追加ができない方は、最初から8GBを選んでください。
理由は、Win10モデルは、立ち上げただけで、2GBくらい、使っているからです。

4Gですと、立ち上がりに時間は掛かりますが、Edgeでネットをするとか
メールする位なら、実用に耐えられます。
でもChromeは重かったです。 

● HDDは、こんなに要らないんですけどね。
もはや、デバイス毎にアクセスできる情報が違う状況に耐えられないので、
オンラインストレージの他に、フラッシュメモリにバックアップ取れれば充分なので。

※本当に早さを追求するなら、HDDではなく、SSDがベストです。
私はサブマシンなので、コスパ重視でしたが、
最近はSSDの価格も性能も落ち着いてきましたので、
メインで使う場合はSSDを推奨です。

● 地味に嬉しかったのが、キーボード!
私がメインマシンで使用しているコンパクトキーボード並に広くて入力しやすいです。
私は、音声入力は、まだ実験段階なので、キーボード頼りです。
だから、高速で入力する為に、このキーボードのピッチとかが、超重要なのです。

デスクトップ以外に、iPadもあるので、iPad用のキーボードを購入して、ノートPC化する事も
考えたのですが、小さいキーボード程、作業効率の落ちる物はないですよ。
タイプミスもしたくないですしね。

● 私にとっては、サブマシンなので、
グラフィックスやDVD、音響などは「付いていたら嬉しい」程度ですが、
メインマシンに十分耐えられるレベルだと思います。


普段、デスクトップばかりでしたので、
自腹を切って、ノートPCを購入する事で、今回、とても勉強になりましたよ。


ノートPCの設定は簡単すぎ…


● ネットに繋ぐと言っても、無線LAN内蔵なので、電源を入れただけで、
勝手にネットワーク名(SSID)を拾ってくれますので、選択するだけです。 
但し、ネットワークセキュリティキー(呼び名は、セキュリティキー、暗号化キー、暗号キー、
ネットワークキー、WEPキー、WPAキー等ありますが、同じ意味)は調べておいて下さい。

まだネットワーク環境をお持ちでない方は
→ 簡単に無線LAN接続する方法 の記事をご参照下さい。

● 後は、MicroSoftアカウントですね。
お持ちでない方は、セットアップ時に作成できます(簡単です)
私は、Win8.1の時に、取得しましたので、その時メールアドレスを貰っています。
こちらも、パスワードを入力したら、勝手に全て設定されます。

● PINの設定画面になります。不要な場合「今は必要ありません」をクリックでOK
でも、これ、設定した方がログインが楽です。
後でいつでも設定できます(スタート → 設定 → アカウント → サインインオプション)

● ウイルスソフトをお持ちでない方は、プリインストールされているマカフィーを
お使い下さい、Microsoftアカウントのメールアドレスで登録できます(60日間無料)

※私はずっと、ウイルスバスターを使っています。
※ウイルスバスターをご利用されている方は、3台までなら、ココで登録 できます。

いつでも最新のウイルスバスターのキャンペーンを確認できます
→ ダウンロード3年版ならで2ヵ月無料延長キャンペーン中!


● 次に、ワイヤレスマウスを、設定しました。
と言っても、私のは、ペアリング不要のサンワサプライの、ワイヤレスマウス で、
受信のレシーバーをUSBに挿し、マウスの本体に、電池を入れただけで、繋がりましたが^^
→ PCの電源を切ると、マウスの電源も自動的に切れます。
(電源をonにするタイプをお使いの場合は、マニュアルで電源ボタンをチェックして下さい)


● GoogleChromeをインストール(今はデフォルトが64bit版なのでそのまま実行)
→ 設定からGoogleアカウントでログイン
(この機会に、パスワードの変更と、2段階認証の設定を強く推奨いたします)

● ロボフォームをインストール、エブリウエアなら、アカウントとパスワードで同期できます。
詳しくは
ロボフォームをエブリウエアにしたら、便利すぎて驚いた の記事をご参照下さい。


PCの再セットアップメディアを作成しよう


再セットアップメディアは、壊れた時、エラーやフリーズを繰り返した時、
PCを初期化する時に使います。
(処分する時、データを完全に消す為に必ず必要になります)

以前は、DVDを何枚も用意して、時間も掛かった為、
「今度作成しよう」になりがちでしたが、
今は、フラッシュモモリ(USBメモリ)で、ほんの数分で作成できます。


ノートPCの最初のセットアップが終わったら、すぐに、続きで、
再セットアップメディアも作成してしまった方がいいですよ。

私はその為に、PCを購入時に、一緒にUSBメモリ(32GB)を購入しました。


再セットアップメディア作成方法


再セットアップメディアは、スタートメニュー → すべてのアプリ → 
再セットアップメディア作成ツールを選択します。

USBメモリの容量は十分な物が必要です。USBメモリは、複数に分ける事はできません。
32GBを推奨します。


時間が掛かっても良ければ、DVDで作成する事もできますが、何枚も必要です。
いざと言う時まで、残しておかないといけない事も考えると、
USBメモリの方が、保管も楽なので、オススメです。


私は、USBメモリなどは、Transcend製を信頼しています。
Win10にも、USB3.0にも2.0にも対応しています。

勿論、再セットアップメディアだけでなく、通常のUSBメモリとして利用できます。

 ↑
リンク先で、様々な容量の価格をリアルタイムでご覧頂けます。
最近の記事

    ※3か月以上更新がない場合、外させて頂きます。
    ブログを再開後、ご連絡下さい。

    過去ログ
    2023年09月(1)
    2023年07月(2)
    2023年01月(5)
    2022年12月(6)
    2022年11月(6)
    2022年10月(9)
    2022年09月(2)
    2022年08月(4)
    2022年07月(2)
    2022年06月(2)
    2022年03月(2)
    2022年02月(3)
    2022年01月(5)
    2021年12月(7)
    2021年11月(7)
    2021年10月(8)
    2021年09月(4)
    2021年08月(18)
    2021年07月(8)
    2021年06月(11)
    2021年05月(14)
    2021年04月(6)
    2021年03月(11)
    2021年02月(7)
    2021年01月(10)
    2020年12月(3)
    2020年11月(4)
    2020年10月(14)
    2020年09月(4)
    2020年08月(2)
    2020年07月(7)
    2020年06月(13)
    2020年05月(17)
    2020年04月(10)
    2020年03月(8)
    2020年02月(6)
    2020年01月(7)
    2019年12月(7)
    2019年11月(13)
    2019年10月(6)
    2019年09月(5)
    2019年08月(1)
    2019年07月(3)
    2019年06月(6)
    2019年05月(16)
    2019年04月(2)
    2019年03月(16)
    2019年02月(13)
    2019年01月(11)
    2018年12月(8)
    2018年11月(18)
    2018年10月(7)
    2018年09月(4)
    2018年08月(2)
    2018年07月(15)
    2018年06月(10)
    2018年05月(10)
    2018年04月(4)
    2018年03月(8)
    2018年02月(8)
    2018年01月(7)
    2017年12月(19)
    2017年11月(20)
    2017年10月(18)
    2017年09月(18)
    2017年08月(7)
    2017年07月(10)
    2017年06月(16)
    2017年05月(20)
    2017年04月(13)
    2017年03月(11)
    2017年02月(33)
    2017年01月(17)
    2016年12月(8)
    2016年11月(14)
    2016年10月(13)
    2016年09月(14)
    2016年08月(19)
    2016年07月(14)
    2016年06月(17)
    2016年05月(9)
    2016年04月(15)
    2016年03月(22)
    2016年02月(23)
    2016年01月(17)
    2015年12月(15)
    2015年11月(13)
    2015年10月(29)
    2015年09月(39)
    2015年08月(14)
    2015年07月(16)
    2015年06月(17)
    株取引用語
    ★ ネットショッピングで得するサイト ★

    ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン★ポイントタウンの説明★
    ポイントタウンは、2021年大注目の安心の老舗ポイントサイト!ゲーム・お買い物・カード発行で最高還元連発。


    ポイントインカム ★ポイントインカムの説明★
    高還元+ボーナスポイント等オマケがいっぱいの超人気サイト!キャンペーン多数!当ブログから登録で最大350円貰える

    ★ 改善続き、太っ腹お小遣いサイト ★

    その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス★ハピタスの説明★
    ハピタスが一番稼げます!登録しなきゃ損なレベル!超高還元で初心者さんも利用しやすい。7日以内の広告利用で400P!


    サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ★ちょびリッチの説明★
    ちょびリッチは、ユーザー目線が嬉しい!無料ゲーム・ショッピングで貯まるポイントサイト

    Copyright © Amazonギフト券・ポイントを貯める方法 All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます