└◆ ブログカスタマイズのカテゴリ記事一覧

ポイ活のプロブログです。開業済み。当ブログから登録した方は沢山稼げています。知らないと損するポイントサイト経由&楽天、Amazonで一番得する方法。

  • ホーム
  • »
  • └◆ ブログカスタマイズ

カテゴリ: └◆ ブログカスタマイズ

2015年4月21日から「スマホ対応」が、Google検索結果に影響する

待ったなしの「スマホ対応」


2015年4月21日から、サイトが「スマホ対応」しているかどうかが
Google検索結果のランキング要因となるようです。

今までは、スマホ対応していなくても、SEOに強いサイトが上位に表示されて
きましたが、
スマホ未対応のサイトは、せっかく訪問しても、読みにくい為、
ユーザーの利益に反する、という判断なのでしょう。

当サイトも、最近、スマホからのアクセスが急に増えました。
去年までは、1割程度だったのですが、今は3割を超え、4割に迫る勢いです。

周囲のスマホ浸透度を見れば、わかるように、スマホ対応していないブログは
今は順調でも、数か月後…いや、来月後半以降、アクセスの大半を失いかねません。

1.レスポンシブデザインで、スマホからのアクセスに対応


無料ブログの場合、デフォルトでスマホ対応している場合が多いですが、
PCで見る画面とは、全く違い、記事一覧が並んでいるだけです。

ヘッダー部分や、サイドバーに表示している
「注目してほしい情報」などは、
スマホからの閲覧者には全く見て貰えていないのです。

4月21日のGoogleの対応については、最近知ったのですが、
本当に、レスポンシブデザイン対応にしておいて良かった、と思います。

2.SEO対策済テンプレートで検索順位UP


Googleの対策前である現在でさえ、
スマホの検索経由で、サイトに来て頂くのは、
実は、PCで来て頂くより、大変な事なんです…。

画面が小さい分、検索結果1ページ目に表示されるサイトが少ないからです。

スマホからのアクセスがあると言う事は、
狙ったキーワードで、上位表示できている証拠なのです。

後は、来て頂いた方に、すぐに閉じられないように、読みやすい
レイアウトにしておく事が大切です。

読みにくいサイトは、PCでも、嫌われますが、
スマホやタブレットの時代になるほど、
文字や画像などが自動でリサイズ(最適化)される、
レスポンシブデザインが、より求められます。

3.読みやすいレイアウトで、コンバージョンUP


先日、
ポイントタウンの友達紹介用バナーに枠を付けて貰った
という記事を書きましたが、

訪問者の方に
「ここからポイントタウンに登録できますよ!」と
探さなくても、一瞬で見つけて頂けるようにしたかったからです。

コンバージョンUPの為に、
どこが、その記事のゴールなのか、明確にする事は重要です。

その為にも、バナーより派手な、可愛い装飾など、もってのほかです。
シンプルで、整理されたテンプレートを手に入れましょう。

まとめ:テンプレートは、最低限の礼儀


kaetenjoy123.png

1. レスポンシブデザインで、スマホからのアクセスに対応
2. SEO対策済テンプレートで検索順位UP
3. 読みやすいレイアウトで、コンバージョンUP

4月21日以降、Googleの検索結果に影響を与える、とわかっているのですから、
早急にスマホ対応させるべきですが…、

大切な事は、検索順位だけではないという事です。

「PC、タブレット、スマホ…どのデバイスからアクセスして頂いても、
読みやすい状態にしておく事(=レスポンシブ対応)」

は、
読みに来て下さる方への、最低限の礼儀だと考えるべきです。

カスタマイズサポート付きのカエテンジョイ


私が現在、利用している「カエテンジョイ」というテンプレートは、
スマホ対応(レスポンシブデザイン)です。

カエテンジョイをご購入された方は、メンバーズサイトの
パスワードが届きます。

最新のテンプレートをいつでもダウンロードでき、
各ブログ毎の、カスタマイズブログを閲覧できます。

万一、設置に困った時も、カエテンジョイ販売者のひで蔵さんの
メールサポートを受けられます。

安心してご利用いただけると思います。

詳細説明&購入はこちらから↓ 



参考記事


テンプレートをレスポンシブデザインに変更しました♪
「スマホ対応サイトはこちら」へのリンクだけでは「スマホ対応」にならない

テンプレートをレスポンシブデザインに変更しました♪

テンプレートを変更しました。


配色を変えていないので、お気付きでないかもしれませんが、
昨日、ブログテンプレートをレスポンシブデザインに変更しました♪

私のブログは、PCからお越し頂く方が多いのですが、
それでも、最近、1割位は、スマホからのアクセスになっていました。
今後は、もっと増えると思います。

スマホで表示した際、前のテンプレートのままでは、
載せたい情報の指定ができない為
「インフォメーション」などが表示されませんでした。

スマホでは、CSSも反映しない為、デザインが皆同じで…ダサダサでしたしね^^;
今は、
スマホでも、タブレットで見ても、この見栄えのままです! 感動!!

待ちに待った、カエテンジョイの登場!


テンプレート名は、カエテンジョイです。

■ 自分で色を指定できるので、
普通のテンプレートのように、決まった色ではなく、
好きな色で作れます。

■ 私は「レスポンシブデザイン対応」と聞いただけで、即決でした。

■ バージョンアップし、リキッドデザインになりましたので、
これから購入する方は、
さらに少ないカスタマイズで、デバイスを選ばない、閲覧しやすい
デザインテンプレートになっています。

無料ブログテンプレートの最高峰かも…


  1. 対応している無料ブログサービスは以下の6つ
    → FC2、Seesaa、So-Net、livedoor、忍者、さくらブログです。


  2. グローバルメニューは、プルダウンに対応していて、
      各カテゴリーに行きやすいように、オンマウスで、展開できます。


  3. 記事一覧にアイキャッチ画像を設置できます(非表示可能)
      なかなか、この機能は、無料ブログではお目に掛かれませんよね…
      この時点で、このテンプレートのクオリティが最強レベルだと感じます。


  4. サイドバナーのデザインも、枠の有無やカラー指定が選べます。


  5. h1や、h2だけでなく、表デザインなどのショートコードを貰えるので
      最初から、美しくデザインされた表などが作れます。


アドセンスの警告を受けない、フリースペースをゲット!


■ 私はこのブログでは、アドセンスをしていませんが
 アドセンスをしている人は「タグ」ページや、「アーカイブ」ページのせいで
「テキスト量不足」を理由に警告(配信停止)になる事が多いと思います。

 カエテンジョイでは、それを回避する為に、それらのページには表示されないような
 広告用フリースペースを配置できます。 

■ 他にも、広告用フリースペースが沢山あります。
  私が特に気に入っているのは、フッターinfoですね^^

カエテンジョイプラス版について


カエテンジョイ購入者には、プラス版という追加プランもあります。
(プラス版のみを購入する事はできません)
 
カエテンジョイプラス版は、変形3カラムという特殊なテンプレートだけでなく、
何とあのA8ネットが提供している、FANBLOGと、
JUGEM、みぶろぐの3つの無料ブログのテンプレートのセットです。

アフィリエイトをしている人なら、まず最初に開設したであろうFANBLOGに
対応というのがすごいです。 しかも人気のJUGEMまで…。
(私も勿論、カエテンジョイプラス版をゲット済みです)

※コンテンツスライダーの特典は、現在、どのブログかた購入されても
提供されていません(提供元が停止した為です)


カスタマイズサポート付きのカエテンジョイ


私が現在、利用している「カエテンジョイ」というテンプレートは、
スマホ対応(レスポンシブデザイン)です。

カエテンジョイをご購入された方は、メンバーズサイトの
パスワードが届きます。

最新のテンプレートを、いつでもダウンロードできますので、
PCを買い換えたり、ファイルを失くしてしまっても大丈夫です。
各ブログ毎のカスタマイズブログを閲覧できます。

万一、設置に困った時も、カエテンジョイ販売者のひで蔵さんの、早くて丁寧な
メールサポートを受けられます。

安心してご利用いただけると思います。

詳細説明&購入はこちらから↓ 



参考記事


テンプレート変更による成果について


テンプレート変更による成果


2013年8月3日に、カエテンクロスというテンプレートに変更しました。

私は、テンプレート変更による効果を誇張する気はありません。
ただ、滅多に更新しなくてもPV数も成約数も増加してきました。

■ ハピタスの登録者様の記事で確認すると…。

100名様ご登録が、2013年 8月16日・・・8か月で達成。
200名様ご登録が、2013年11月10日・・・3か月で達成。
300名様ご登録が、2013年12月22日・・・40日余りで達成。
400名様ご登録が、2014年 1月22日・・・1ヶ月で達成。
500名様ご登録が、2014年 2月12日・・・3週間で達成。
と、すごい勢いで増えてくれました。


8月までの苦闘を思うと、なかなかのハイペースだと思いませんか?

この結果が全て、テンプレートのおかげとも思っていませんが、
以前より、記事が読みやすくなった事によって、成約率UPに繋がったと思います。

テンプレートを買った理由


私は、自分のブログを好きになりたいのです。
自分のブログの見た目が汚いだけで、記事を書く気が起きない位、
重症です。

ブログ訪問をしていても、ごちゃごちゃしたデザインだと
読まずに閉じてしまいます…。

かと言って、そんな大金を出す勇気もありません。
なので「私だけのデザインで!」と贅沢を言うつもりはありません。
でもシンプルで綺麗なテンプレートがどうしても欲しかったのです。

過去にも買ってました^^;


Seesaaブログに引っ越してきたばかりの頃も、
K氏プロデュース無料ブログテンプレート - Pro Affiliators Template
というのを買いました。

でも元々、量産型のテンプレートだった為、
今流行のフラットデザインのような感じで。

ターコイズブルーにカスタマイズしましたが、
細部が私には物足りず、
毎日ヘッダーを作ったり…記事を書く時間がなくなりました…^^;
(私は簡単な素材は作れるので、余計に、ブログの見た目を修正したくなるのです)

でもカエテンクロスに出会い、私は初めて自分のブログを好きになり、
ようやく記事作成だけに集中できるようになりました。

カエテンクロスのテンプレートご希望の方へ


記事更新もして、そこそこアクセスもあるのに成果が出ない。
その状況を打破したい方は、導入をご検討してみて下さい。
(グラデーションデザインでも、画像設置の必要がなく、
CSSを貼り付けるだけですので、簡単に導入できます)

■ カエテンクロスについて ■

■ 5つのデザイン、3つのレイアウト、
7色のカラーバリエーション、計105パターンがあります。

■ 5つの無料ブログに対応しています。

● FC2ブログ ● Seesaaブログ ● Livedoor(ライブドア)ブログ
● JUGEM(ジュゲム)ブログ ● さくらブログ 


▽詳しくは、下記バナーからチェックして下さい。

有料テンプレートのメリット3点と、向いていない人


当サイトは、有料テンプレートを使っています。
デザインに満足できるテンプレートに出会ったおかげで、
記事作成だけに集中できるようになりました。

第一印象の恐ろしさ


私は先日、病院を探していました。

二つの病院で選びかねていて、HPをチェックしたのですが、
一つは完全にプロに任せたと思われる美しいHPで、
もう一軒は、院長が作成したという、見るも無残なHPでした。

実際には、両医院とも、記事内容は、納得できるものでしたが
酷いデザインだと、書いてある内容まで、信頼性に欠ける、と判断されかねません。

客観的に自分のブログデザインを見る癖は付けておくべきです。

有料テンプレートのメリット


1.見栄えが良くなると、記事内容も信頼されやすい。
2.記事を書くことに集中できる
3.コンバージョン率があがる!

1は、病院の検索で、痛感しました。
同じ内容でも、デザインが酷いと、読んでも貰えません。

2は、プロによって計算されたデザイン&SEO対策済みなので、
もう後は、記事作成だけに時間を使えます。

3は、アクセスの割に、成果が出やすくなります。
(お小遣いサイトはアドセンスが貼れない為、アクセス数より成約率です)

有料テンプレートのデメリット


無料ではない、ということです。
私の使用している、デザインテンプレートですと、5980円必要です。

私はポイントサイトの紹介をしていますので、
シンプルな方がいいのですが、
シンプルすぎてもつまらないので、
グラデーションが魅力の当テンプレートを購入しました。

有料テンプレートに向いていない人


ずばり「購入を悩んでいる人」です^^;

納得のいかないテンプレートを、我流で修正し続ける方が
5980円を支払うより良い、と思うなら、買う必要はありません。

ちなみに私は、有料テンプレートは2つ目で、即断即決でした。

有料テンプレートご希望の方へ


記事更新もして、そこそこアクセスもあるのに成果が出ない。
その状況を打破したい方は、導入をご検討してみて下さい。

■ カエテンクロスについて ■

■ 5つのデザイン、3つのレイアウト、
7色のカラーバリエーション、計105パターンがあります。

■ 5つの無料ブログに対応しています。

● FC2ブログ ● Seesaaブログ ● Livedoor(ライブドア)ブログ
● JUGEM(ジュゲム)ブログ ● さくらブログ 


▽詳しくは、下記バナーからチェックして下さい。



自分のブログテンプレートを好きになりました。

私は、テンプレートに納得がいかないと、記事を書かずに永遠に
カスタマイズを続けてしまいます^^;
このままではいけないと思い、テンプレートを買ったわけですが、正解でした。

独自ドメインのアクセスアップは大変、故にSEOテンプレートが欲しかった


独自ドメイン化については、無料ブログでできるのはSeesaaブログだけでした。
アメブロがアフィリエイト禁止となり、Seesaaに引っ越した時、内部リンク修正に苦労しました。
おまけに、検索結果にアメブロのインデックスが残っていて、なかなか再開できませんでした。

「アフィリエイト自由で、独自ドメインなら、もうどこへ引っ越してもアドレスが変わらない」
それにはSeesaaブログは、うってつけでした。
でも、独自ドメインを選んだ以上は、Seesaaのドメインパワーを貰えません。

検索結果に出ない事には、誰にもブログを読んで頂けません。
正しい記述がされたSEOテンプレートを有料でもいいから欲しかったのです。

何でもできるSeesaaブログは自由過ぎてカスタマイズ本すら出ていない。


これは盲点でしたね^^; 
アメブロもfc2も書籍が沢山あるのに、Seesaaは売っていません。
カスタマイズブログを探しても、情報が古すぎたり、
1つのサイトが少しずつしか書いていないので、時間ばかり掛かりました。

カラフルなデザインでなく、シンプルで美しいテンプレートが必要だった。


ポイントサイトの紹介などがメインのブログです。
情報が整理されていて、コンテンツが充分になくてはなりません。

日記ブログではありませんので、バナーより目立つ写真を配置するわけにもいきません。
かと言って、
美しいと思えなければ、私の事ですから、またカスタマイズをしたくなりますからね^^;

アメブロだったのでCSSは多少わかるが、HTMLは余りわからない


カスタマイズを「CSSでできる範囲」…というなら少しはどうにかなりますが、
何故か、SeesaaブログのH2タグは、日付なんです!
で、記事タイトルがH3タグ…。。何故、日付をそんなに強くする意味が?笑

しかもTOPに画像を配置してしまうと、肝心のH1タグが妙な事になってしまいます。。
衝撃でしたね。 HTMLがわかればどうにかなるのでしょうが、私はお手上げでした。

HTML、CSSを踏まえた上で選んだ、カエテンクロス


現在使用しているテンプレートは、カエテンクロスといいます。
H1タグはブログタイトル、万一画像を配置しても大丈夫なように設計されています。
H2タグは記事タイトル、H3は中見出し…。

シンプルですが、シンプルすぎないのは、CSS3でデザインされているからです。
画像を使わずに美しい、というのは嬉しいです。

私は、自分のテンプレートを好きになりました!


カラーコードが一番好きな色ではありませんでしたが、トータルで美しいので、
私は、自分のブログテンプレートを、殆ど初めて、好きになりました。

■ コンテンツが最重要なので「 h1タグとか、もはや余り関係ない」という人もいますが
コンテンツを安心して更新する為にも
テンプレートが優れているかどうか、
そして、
テンプレートのデザインが好きかどうかが、とても大事だと思いました。

■ カエテンクロスについて ■
■ 5つのデザイン、3つのレイアウト、7色のカラーバリエーション、計105パターンが
5つの無料ブログ(FC2ブログ、Seesaaブログ、さくらブログ、Livedoor(ライブドア)ブログ
JUGEM(ジュゲム)ブログ)で使えます。

▽詳しくは、下記バナーからチェックして下さい。


最近の記事

    ※3か月以上更新がない場合、外させて頂きます。
    ブログを再開後、ご連絡下さい。

    過去ログ
    株取引用語
    ★ ネットショッピングで得するサイト ★

    ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン★ポイントタウンの説明★
    ポイントタウンは、2021年大注目の安心の老舗ポイントサイト!ゲーム・お買い物・カード発行で最高還元連発。


    ポイントインカム ★ポイントインカムの説明★
    高還元+ボーナスポイント等オマケがいっぱいの超人気サイト!キャンペーン多数!当ブログから登録で最大350円貰える

    ★ 改善続き、太っ腹お小遣いサイト ★

    その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス★ハピタスの説明★
    ハピタスが一番稼げます!登録しなきゃ損なレベル!超高還元で初心者さんも利用しやすい。7日以内の広告利用で400P!


    サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ★ちょびリッチの説明★
    ちょびリッチは、ユーザー目線が嬉しい!無料ゲーム・ショッピングで貯まるポイントサイト

    Copyright © Amazonギフト券・ポイントを貯める方法 All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます