└◆ ブログカスタマイズのカテゴリ記事一覧

ポイ活のプロブログです。開業済み。当ブログから登録した方は沢山稼げています。知らないと損するポイントサイト経由&楽天、Amazonで一番得する方法。

  • ホーム
  • »
  • └◆ ブログカスタマイズ

カテゴリ: └◆ ブログカスタマイズ

Webのコンバージョン率をアップするテクニック…(フェンリル参照)

※コンバージョンというのは「成果」です。
SEOで集客したら、次は…お越し頂いた方に、商品や情報を信頼され
購入や登録という「実際にアクションを起こして頂けたか」をチェックする事です。

最近、ブログデザインを変えようか、迷っています^^;
私のブログは元々、グリーン系だったんです。
でも、
様々な色彩の中で一番効果的な配色はターコイズブルーだそうです。彼らのA/Bテストでは、何と31%もコンバージョン率がアップしました。これは青が心理学的に信頼感を呼び起こす色という事に起因しているそうです。これ以外にも白い背景やグレーの背景も効果が高いとの事です。

参考:http://blog.fenrir-inc.com/jp/2012/10/web-conversion.html

というのを読んで、ヘッダーなどの背景色をターコイズブルーに変更したのです(笑)

実際『Windows Blue』のバナーを色々なところで見かけるようになり、
今までのバナーと違う…もしやターコイズブルー?…と一人で大発見した気分になったり^^;
ターコイズブルー?


■ ただ、どうしても、取り入れられなかったのが、
サイトのヘッドラインを作成する場合のフォントは「Tahoma、赤、36pt」という組み合わせが
他のフォントよりも17%コンバージョンがアップする結果となりました。

…というもの。 
いや、赤が嫌いとかじゃなく、ターコイズブルーの背景とどうやって合わせたらいいのか、

Yahooポイントを貯める裏技

…うわっっ!! インパクトあり過ぎで、これがコンバージョンUPに繋がると聞いても
私には使いこなせそうもありません(汗)



■ その他のコンバージョン率をアップするテクニックは…

  • 文字に色を付けるの厳禁!

  • フォントは12pt以上で!
というのがありました。
ご参考になりましたら、幸いです^^


■ 後は、FirefoxのDLボタンを、グリーン系に変えたら、著しくDL数が増えた…と
どこかで読んだ記憶があり、
やっぱりグリーン系に戻そうかな?という誘惑にかられつつ、
ちょっと前に、またターコイズブルーで、ヘッダー作っちゃったんですが…^^;

■ でもCSSで指定済みの blockquoteや、サイドバーくらいはともかく、
記事文中に気まぐれに入れた、ブルー点線角丸とかCSSで指定してなかったので、
そのままターコイズブルー仕様で残るのが気になります…^^;

やはり、最初にCSSで指定しておけば、カラー変更も楽になりますので、
皆さまもお気を付け下さいね。


■ ただ、私の使っているテンプレートは、しっかりSEOが効いています。
CSSも、購入時のままで充分なので、私のように変更し過ぎない方が良いかもしれません^^;

現在使用中のテンプレートは、

です。

詳しくは、テンプレートをレスポンシブデザインに変更しました♪
の記事をご覧下さい。

独自ドメインを軌道に乗せるSEO対策ブログテンプレートって?

「アメブロをやめて、独自ドメインを取得してブログ運営をしたい」と、
Yahooブログのお友達(エンジニアの方)に相談しました。

■ その時「通常のホームページ同様に、集客のための SEO 対策をしないと、
誰も見てくれないブログになってしまいますので、お気をつけください」
と言われました。

■ 「誰も来ないブログになる」…こんな恐ろしい言葉、ないですよね?^^;

■ でも、この方が仰っているのは、事実で、やはり新規に独自ドメインブログを立ち上げるのは
ドメインエイジ(ドメイン年齢、hanielu.com を取得してやっと2ヶ月半程度)が若すぎたり、
ドメインのパワー(FC2とかアメーバとか)が無いわけです。




■ でも
「いつか・どこかで・独自ドメインを取らないといけない日が来る」わけで、
(無料ブログサービスが終了するのはよくある話です)
その時、どうしたって「誰も来ないブログ」を、イチから育てなければいけないわけです。

■ だったら、今かな…。
と、その時、思いました。

■ 金銭的に本当に追い詰められていたら、規約違反だと知っていても、
アメブロでアフィリエイトを続けたりしないといけないのかもしれませんが、
幸い、私には定収入があります。 

■ ただSEOやHTMLの知識がありません。
(CSSのみアメブロ運営中に勉強しました)




■ Yahooブログにいた頃は、Yahooの中から一歩も出ませんでした。
Yahooの友達に聞き、Yahooの中で検索をしました。

■ アメブロで初めてハピタスの紹介をし始めた頃、Yahooやアメブロ以外の世界に興味を持ちました。
私は何年も人に遅れていました。

今も全然実力不足ですが、少なくとも、読むブログは変わりました。
読む本も変わりました。


■ そこでよく読ませて頂いていたFC2ブログの方が(ネタはSEOについて)
自分の使っておられるテンプレートについて書いていらっしゃいました。

■ その方のブログが「SEOに強いから」こそ、私の検索能力でも、辿りつける程、検索上位に
表示されているわけです。

勿論、リピーターになったのは、記事内容が素晴らしいと思ったからです。
FC2ブログだと言う事すら気づいていませんでしたから(ワードプレスだと思ってました^^;)



■ そのスッキリ整理されたブログの雰囲気も気に入っていました。
ですから、その方の使用しておられる「テンプレート」にも興味を持ちました。

(この方が怪しい情報商材を売っている人なら、そもそもリピーターになっていません。
記事内容の殆どがSEOに関する情報でした。)

■ その方が使っておられるテンプレートの紹介記事をチェックすると
FC2だけでなく、Seesaa、Jugem、livedoorなど12ブログに対応したテンプレート
が載っていました。 

■ 私は、SeesaaやJugemをサブドメインで運営してみたかったので、理想的だ!
と本当に感激したのを覚えています。

Seesaaのカスタマイズ用デザインはひどい上、書籍一つ、販売されていませんから
かなり途方に暮れていましたので・・・。

■ 設置も図解入りの上、コピペなので、私にもできそうでした。

■ …それが、このブログで使用しているテンプレートなんです^^

フォントやカラーなど、少しカスタマイズしていますが、とにかく「骨組み(HTML)」は
最初からプロの方のを買ってしまった方が早いと思いました。



■ 最初に、エンジニアのお友達にアドバイスされた通り、私は狙ったキーワードで
ずっと圏外でした^^;

■ でも、独自ドメインを設置して僅か2ヶ月半、2013/03/31に、1位になれました!

これは、googleパーソナライズのおかげではなく(笑)
Ferretという会社のサービスで、検索順位を定期的にメールしてくれるのでかなり正確です♪

■ 4/2には、Bingでも1位でした。 
4月2日のSEO数値


■ 「Yahooポイント 貯める」くらいの競争の厳しいキーワードでは、まだ2P目なので、
これで1位を取れるようになったら、もっと沢山の方にお越し頂けると思います。

■ でも、3/31以降、やはり、検索キーワードが突然、増えました。
それだけ、検索でHITし始めたという事でしょう。



■ もちろん、記事内容を充実させる事が一番大切ですが、HTMLで間違った記述をして
いると、なかなか検索にHITしませんから、
せっかくの記事が誰にも読んで頂けないかもしれません・・・。

■ もし、アクセスに伸び悩んでいる方や、
SEO対策や、HTMLがわからなくてどこを直せばいいかわからない・・・という方は、
何も考えずとも、SEO対策が予めなされているテンプレートに変えて見るのも
有効な対策になるかと思いますよ^^

(被リンクを購入するとか、焦って間違った対策をしてしまう前に、一度
ブログ構造そのもの(テンプレート)を見直してみて下さい)



皆さんのアクセスが増えますように・・・☆


現在使用中のテンプレートは、

です。

詳しくは、テンプレートをレスポンシブデザインに変更しました♪
の記事をご覧下さい。

アメブロとYahooブログとSeesaaブログとFC2ブログの違いを比較。


アメブロとYahooブログとSeesaaブログとFC2ブログの違いを比較…
一応、私が使い込んだものだけです。

それぞれかなり違うと思うので、
これからブログを運営したい方のご参考になればと思います。

■ Yahooブログ ■


■私が最初に開設したのはYahooブログですが、HTMLやCSSの変更はできません。
ただ、最初から記事枠やリンク色の統一などがされている為、
「何も知らなくても文字だけ打てれば、最低限の形」は整います。

■ TOPページが、誰でも簡単に作れます。他のブログでは知識を要する為、
 Yahoo!ブログのこの機能は、とてもありがたいです。

■入力画面も「かんたんモード」という、ワード感覚で文字色や背景色が変更できるよう
になっているものと「wiki文法」でマニアックに記事を飾る形式の2種類があります。

■但し、商用利用はできません。
私が今書いている「Tポイントを貯める方法」のようなブログは作れません。
 ⇒ バリューコマースのみ、登録すればYahoo!ブログ内でアフィリエイト可能です。

■ アメーバブログ ■


■アメブロはHTMLは変更できませんが、CSSは変更できます。
つまり、規則性を持った文字装飾など(h4や、blockquoteタグを指定した時に予め背景色や
文字色を設定しておく事ができる)が可能です。

■CSSを知らなくても、テンプレートは好きなデザインを選べます。

■ただ、凝ったものを使おうとすると「フリープラグイン半角3800文字」を
オーバーしてしまい「フリープラグインの外部化」という作業が必要になります。

プロの方の有料サポートです。
自分でロリポップ!などのサーバーも用意しないといけません。

■アフィリエイトサイトをしている方は、既によくわかっておられると思いますが
規約違反で削除の危険があります。

※これからアフィリエイトブログを開設したいという方は、アメブロは避けた方がいいです。

■ FC2ブログ ■


■FC2ブログは、テンプレートも多く、アフィリエイトが自由な点も良いと思います。

■無料でも広告は少ないです。
(但し忍者AdmaxのPV報酬が停止しているようです → 解消するのは独自ドメインが必要)

■ FC2プロ(月300円)にすると、完全に広告を消すことができ、独自ドメインにも対応。

■ Seesaaブログ ■


■無料で、独自ドメインを使用できる、アフィリエイトOK、
アメブロのようなフリープラグインの呪い(笑)もない、Seesaaブログは何でもできます。
HTMLもCSSも自由です。

■私が最も拘った点は「独自ドメイン」です。
もうどこへ引っ越しても、大丈夫なように、どうしても欲しかったのです。

FC2でも独自ドメインにできますが、私の前のブログから上手く引っ越しできなかったので、
Seesaaブログにしました。

そして、もともと借りていたロリポップのサーバーと相性の良い、ムームードメインで取得して、
Seesaaブログを独自ドメイン化しました。

● まとめ ●


● ブログで「何をテーマにするか」によっても違いますが… ●

■Yahooブログは、ある意味、ユーザーに何の金銭的インセンティブも与えない事で、
友情を育ませてくれるSNS的存在です。

追記:2013/08以降、アクセスの多いサイトにはTポイントが付与されているようです。

■アメブロは、大きな広告が貼られます。
あの広告を外すのに、月額980円必要です。 

後、規約違反にはくれぐれもご注意下さい。
書籍まで出している、影響力の大きいブログでも削除してきますから、
商用はおすすめしません。

日記ブログを書く方や、ピグで遊んでみたい、お友達を作りたい方などに向いています。

■FC2ブログは、ブログ削除の噂も、ユーザー数の割には殆ど聞かないですね。
広告も少ないので、テーマを問わず、どなたにもオススメです。
勿論、お小遣いサイトにもぴったりだと思います。

■Seesaaブログは、広告は「Seesaaブログ」のバナーさえ外さなければOKです。
アドセンスIDも申請できます。googleウエブマスターツールも使えます。
FC2ブログほどユーザー数を持っていないので、自然に友達を作るのが難しいです。
アドセンスIDを作りたい方はSeesaaブログを少し頑張ってみると良いと思ます。


記事に登場した参考サイトなど


■ 私が利用中の初心者向け格安レンタルサーバー ■        



  ↑
今後ブログ運営されるなら、安いのでいいので、サーバーは1つ借りておかれる事をオススメします。
ロリポップ!詳細はこちら ↑



■ 当サイトで利用中の独自ドメイン会社 ■



 ↑
設定が簡単、ムームードメインの詳細はこちら ↑
最近の記事

    ※3か月以上更新がない場合、外させて頂きます。
    ブログを再開後、ご連絡下さい。

    過去ログ
    株取引用語
    ★ ネットショッピングで得するサイト ★

    ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン★ポイントタウンの説明★
    ポイントタウンは、2021年大注目の安心の老舗ポイントサイト!ゲーム・お買い物・カード発行で最高還元連発。


    ポイントインカム ★ポイントインカムの説明★
    高還元+ボーナスポイント等オマケがいっぱいの超人気サイト!キャンペーン多数!当ブログから登録で最大350円貰える

    ★ 改善続き、太っ腹お小遣いサイト ★

    その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス★ハピタスの説明★
    ハピタスが一番稼げます!登録しなきゃ損なレベル!超高還元で初心者さんも利用しやすい。7日以内の広告利用で400P!


    サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ★ちょびリッチの説明★
    ちょびリッチは、ユーザー目線が嬉しい!無料ゲーム・ショッピングで貯まるポイントサイト

    Copyright © Amazonギフト券・ポイントを貯める方法 All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます