└◆便利ソフトやPC買い替えのカテゴリ記事一覧

ポイ活のプロブログです。開業済み。当ブログから登録した方は沢山稼げています。知らないと損するポイントサイト経由&楽天、Amazonで一番得する方法。

  • ホーム
  • »
  • └◆便利ソフトやPC買い替え

カテゴリ: └◆便利ソフトやPC買い替え

Chromeが重い、強制終了する時に、Chromeをリセットする方法と注意点【超簡単】

■ 追記 ■

Chrome64bit版のインストール方法&Chromeが重い症状が直りました。
  ↑こちらの方が、効果がありました。



Chromeが重い!…今までサクサクだったのに…


突然、Chromeが重くなりました。
Sleipnirを捨てたほど、大好きなブラウザ、Chrome。。

Chromeの強制終了


今回は、BadRequestとは違い、検索結果を表示すらできなくなりました。

ちなみにBadRequestでお困りの方は
→ 「Bad Request」が出た時、履歴削除で対処する方法(Chrome・IE)
の記事を、ご参照下さい。


ネットが重いの?光ファイバーなのに?


ネットが重いの?…と、最初は光ファイバーの方を疑いました。

検索してみて、
設定をいじる前に、まずは、
「ルーターの電源をコンセントから抜く」
という方法を試しました。

確かに、昔、光ファイバーにする前、ADSLの頃、よくサポートに電話したら
「コンセントから抜いて下さい」
と言われ、数分後、入れ直したら、アッサリ治った事が何度かあった事を
思い出しました。

でも、この方法では、Chromeが遅いのは直りませんでした。


閲覧履歴データを全て消去してみた…


上記の「BadRequest」で試した、履歴削除で、全てのチェックボックスに
チェックを入れて、削除…数分掛かりました。

その後、再起動。

全く、改善しませんでした…。

さらに検索してみる…色々、履歴削除する方法がある模様。
でも、危険な割に、効果が「?」な感じの記事もありましたので、
Chromeの公式ページを頼る事に。


Chrome をリセットする…! ブックマークは無事?


Chromeのヘルプをチェックしたら、
「エラー: 「強制終了しました」」の対処法は、「Chromeをリセットする」事
と書いてありました。

Chromeをリセット?!…怖い…全部消えたらどうなるの!?
と不安になりましたが、
リセットによる設定の変更内容
を、すべてチェックしたところ、特に怖がる項目はありませんでした。

特に
「保存したブックマークやパスワードが削除または変更されることはありません」
との記述があり、ブックマークが消えないのか…と、安心しました。



Chromeをリセットする方法は超簡単


ブラウザの設定をリセットする

ブラウザ ウィンドウの右上で、Chrome メニューをクリックします。Chrome menu
[設定] を選択します。
一番下にある [詳細設定を表示] をクリックします。
[ブラウザの設定をリセットする] セクションで [設定をリセットする] をクリックします。
表示されたダイアログで、[リセット] をクリックします。

注: [現在の設定を送信して Google Chrome の機能向上に役立てる] チェックボックスをオンにすると、Chrome の設定が匿名で Google に送信されます。設定をご報告いただくことで、Google では傾向を分析し、今後の意図しない設定変更への対策を立てることができます。

Google Chrome のエラーとクラッシュ


記載通りにすると、数分でリセットされました。
びっくるするほど、簡単でした。



Chromeをリセット後、まずは、何をすればいい?


Chromeをリセットした後、
Chromeを閉じて、もう一度立ち上げるだけでいいと思いますが、
私は、念の為、PCの再起動をしました。

■ まずは、拡張機能の表示です。
消えているわけではなく、表示がないだけなので「有効にする」
をクリックするだけでOKです。↓↓


Chromeの拡張機能


次に、ポップアップブロックについて設定しました


パソコンの場合
Chrome の右上にある Chrome メニュー Chrome menu をクリックします。
[設定] を選択します。
[詳細設定を表示]をクリックします
[プライバシー] セクションで、[コンテンツの設定] をクリックします。
[ポップアップ] で [すべてのサイトのポップアップ表示を許可しない(推奨)] または [すべてのサイトに対してポップアップ表示を許可する] を選択します。

Chrome でポップアップをブロックまたは許可する


私は「すべてのサイトに対してポップアップ表示を許可する」を選択しました。
(「すべて許可しない」にして、一部のサイトを指定する例外設定もできます)


結論:Chromeのリセットで改善しました!


閲覧履歴などのキャッシュのクリアで改善しない場合は、
Chromeのリセットをオススメします。 
目に見えて効果がありました!

ヘルプによると
『インストールしたプログラムによって、
知らないうちに Chrome の設定が書き換えられていることがあります。
(中略)
ブラウザの設定をリセットすると、他のプログラムのインストールにより
意図せず行われた変更がリセットされます』

とありますので、
回線の問題とか、キャッシュのクリアでは治らないのも納得です。

Chromeのリセットは「上級ガイド」とありますが、超簡単です。
この記事が参考になりましたら幸いです。

Windows8.1(Win10)対応の親機と子機で簡単に無線LAN接続する方法※追記あり

※追記※
Win10のノートPCを購入しましたが、親機はそのまま使えました!
→ http://memo.hanielu.com/article/446487323.html

Windows8.1のPCに買い換えたら無線LANはどうなるの?


Windows7のPCから、Windows8.1のPCへ買い換えました。
その際、一番の心配事は、「無線LANにつながるのか?」という事。

詳しい方には、どうでもいい悩みでしょうが、ふつうの人は、
「無線LANが、Windows8.1に対応していなかったらどうしよう?!」
と、悩みます…。

私もさんざん、NECや、Amazonを検索しまくりました。
でも、肝心な事が、さっぱりわからないのです(涙)

私が知りたいのは、
「どれを買えば、Windows8.1に対応してるの?
「どうすれば、今まで通り、つながるの?」…それだけなのに…。

詳しいお友達に相談♪


Windows8はとっくに発売された筈なのに、Windows8.1の無線LANに関する情報って
意外と少ないのです。

「電子レンジの周波数2.4GHzと干渉しない、5GHz帯対応の最新の親機が3万円程度」
とか、そんな情報、要らないんですよ!

Amazonのレビューをいくら読んだところで、らちがあかないので、
パソコンスクールも経営されている、ブログ友達の優さんに相談しました♪

あんなに検索した努力は何だったのかというほど、あっさり解決(笑)
ありがとう、優さん☆

無線LAN親機は今のままで良い…


私は自分の持っている親機と子機の型番を伝えました。

何と!
無線LAN親機というのは、OSのバージョンとは関係ないそうです。

Windows8.1対応とか言っているのは、子機が対応しているかどうか
というのが、問題なんだそうです。

子機も古いPCから外して、Windows8.1のドライバだけをインストールすれば使える
という事でした。

※ただし、買い替えない場合は、新しいPCで使えるように、
予め、古いPCでドライバのインストールをして、
フラッシュメモリなどに保存しておくなど、事前準備が必要です。
 

私は、子機を買い足しました


今までの子機でも「事前準備をすれば使える」と教えて貰いましたが、
私は、無線LAN親機はそのままで、子機だけ同じ物を買い足しました。
BUFFALO Air Station NFINITI 11n/g/b USB用 無線子機 WLI-UC-G301N

でも、これ、本当に正解でしたよ~。

古いPCと新しいPC、
それぞれに、子機があると、何度も付けたり外したりしなくても、
両方がネットに繋がった状態で作業できますし、
子機って、マウスと同じで、予備で一つ位あっても良い程度の値段ですしね。

新しい子機は、Windows8.1対応になっていた!


この子機は、CD-ROMをインストールした後、Windows8.1に対応させる為、
ドライバを更新しないといけない筈…でした。

でも、何と!
同じ子機なのに、新しい物は、Windows8.1対応になっていたのです!


つまり、同梱のCD-ROMが最新のドライバ入り(Windows8.1対応)の物に、
変わっていたのです!  ラッキー…!!

簡単の一言、誰でもできます(笑)


とにかく、簡単でした。
CD-ROMを入れる→「かんたんスタート」をクリック

一時的に、新PCに入っていたウイルスソフト(マカフィー)を無効にしないと
いけないのですが、無効にする画面で、
15分単位で、自動的に有効になるように設定案内が出ます。
 ↑ 全て画面の指示に従っていれば、大丈夫です。

「無線でつなぐをクリック」→ 「無線子機を付けて繋ぐ」をクリック
インストールを続ける。

「自動セキュリティ設定で接続する場合」をクリック
(AOSSまたはWPSボタン式に対応した無線LAN親機と接続する場合)

私の親機はAOSS対応なので、親機のAOSSボタンを長押し。
(3秒程度長押し。鍵マークがチカチカしたらOK。)

※AOSSまたはWPSボタン式ですと、Wi-Fi無線LAN接続時のセキュリティも自動設定です。

Windows8.1対応の、親機と子機のセット買いが一番安心…


上の操作で、自動的に接続…。 ほっとしました…。

手動設定になった時のため、SSIDとKEYも控えていましたが、
親機も子機もWindows8.1対応だったので、簡単すぎて、助かりました^^

Amazonのレビューに書いてあるような、
「親機と子機の、微妙な相性」が心配な方は、
最初から、
「親機と子機のセット」を買えば「相性抜群な上、全てが簡単」です。


私は以前も、親機と子機のセットで買っていましたので、
今回は、全く同じ子機のみ、追加購入した次第です。

ネット接続で、つまづくと、青ざめる事になるので、
接続が苦手な方は、私の買った子機はおすすめしておきます。

Windows8.1で無線LAN接続できた、私の持っている親機と子機


Amazonに、私と同じ親機とUSB子機の「セットモデル」が売っていました。
→ 親機だけ、子機だけでも、勿論購入可能です。

これから、無線LAN環境を整えるという方は、下記で
「親機とUSB子機のセットモデル」選択すれば、差額が300円です!

子機単体で1600円するのに、セットですと、子機の値段が300円です。
やっぱりセット買いが一番ですね^^ 

※最新の価格はリンク先でご確認下さい。


参考記事


Windows8.1のPCのセットアップ方法
PC引っ越し手順

ロボフォームをエブリウエアにしたら、便利すぎて驚いた件※追記あり

PCを買ったので、ロボフォームも購入!


先日、PCを買い換えました。
毎回、新しいPCを購入すると、
ロボフォームのデスクトップライセンス版を追加で購入しています。

一度でも購入した事があると、優待価格で購入できるので、
わずか、1250円で購入できます。

ロボフォームには、PC1台に、1ライセンスの買い取りタイプと
複数のデバイスで使え、データの同期が自動でできるエブリウエアという
更新型のライセンスがあります。

今回は、色々考えて、買い取り型のライセンスではなく、
エブリウエア契約に変更しました。

「毎年課金は嫌かも…」と、散々悩んだのですが、よく考えたら、
エブリウエアが気に入らなかったら、1年後にデスクトップライセンス(買取りタイプ)
に変更したら済む事ですしね。


私が、ロボフォームエブリウエアにした理由


エブリウエア契約だけは、買い切りタイプではなく、毎年更新費用が掛かります。
毎年支払うのが嫌で、ずっと買い取りタイプがお得だと思っていました。

でも、初めてロボフォームを買った時は、PC1台しか持っていませんでしたが、
今や、我が家には、6台のデバイスがあります。 

スマホ3台、タブレット、現在持っているデスクトップPC&ノートPC。
その上、将来スマホやPCだって確実に買い換えるわけで、その都度ロボフォームも
必要になってきます。
(エブリウエアライセンスなら、持ち歩き用のUSBも作成できます)
これらを文字通り、制限なしに使えます!

しかも、初年度は、わずか、1250円で利用できます!
6台のデバイスで利用する我が家は、1台当たり、年間たった200円で利用できる
事になります。

複数の機器を持っている場合は、圧倒的に、エブリウエアがお得です。

エブリウエアなら、ロボフォームの機能を最大限活用できる!


最近は、頻繁に「パスワードを変更してください」というメールが
届きませんか?
せっかくロボフォームにパスワードを保存しても、買い取り型のライセンスですと、
変更する度、手動で同期しないと、他のPCからログインできなくなります。

でもエブリウエアライセンスは、複数のデバイス間でデータが同期されますから
ロボフォームの機能を最大限、活用できます。

今後、購入するPCについても、追加費用なしで、利用できる他、
もしロボフォーム自体が、メジャーアップデートしても、
追加購入する必要がない為、ライセンス管理が本当に楽になります。

ロボフォームエブリウエアの2年目以降の費用について


■ 追記!
★更新月が来ました。
毎年課金で、翌年度以降、割引はあるのか、ないのか?と思っていたら
約半額の割引がありました!

私は2年目以降も更新して、僅か、1300円で使用しています。

エブリウェアライセンスにしてからというもの、
思い切り複雑なパスワードにしても覚える必要がなく、スマホでも楽になりました。
パソコンで変更したパスワードを出先のスマホで同期するのも、クリック一つで終了です。

パスワード自体も、ロボフォームの「新規作成機能」で自動で作って貰うので、
複雑なものにできます(記号入りも作ってくれます)

→ ロボフォームエブリウエアをお得に更新する方法&パスワード新規作成機能について

ロボフォームをエブリウエアにしたら、便利すぎて驚いた件


私が新PCで、ロボフォームが使えるようになるまで、ほんの数分でした。

1.エブリウエアを購入したら、メールにURLが記載されているので、
そこをクリックして、最新のロボフォームをインストールします。

2.既存のエブリウエアアカウント(初めての方はアカウントを作成)に
ログインするだけで、370個以上のデータが、一瞬にして、同期されます。

3.最後に念の為、ヘルプ → ロボフォームを活性化、を行います。
(複数IDがある方は、勿論、エブリウエアの注文IDをリストから選択して下さい)
…以上です(笑)

古いPCも、新しいPCも、全てのデバイスで、エブリウエアアカウントと
パスワードの入力、活性化だけで、セットアップが完了です。

買い取りタイプか、毎年更新型のエブリウエアか悩んでいた時間が勿体ない程、
圧倒的な速さと便利さに驚きました(笑)

勿論、買い取りタイプのライセンスでも、
手動でバックアップと復元をすればデータの同期は可能です。
→ ロボフォームのデータ移行方法

ロボフォーム無料お試しはコチラ


■ 無料お試しで、使い心地をチェックして下さい。
(無料版はパスワード10個までという制限あり)

RoboForm: Learn more...

● 上記から、いつでも「最新の無料お試し版のダウンロード」ができます!
● リンク先で、右から2つ目の「日本語」タブをクリックして下さい。
● 「どんな仕組み?」タブで、左側の「私に最適なライセンス」をクリックすると、
ライセンスの4種類の違いが、詳しく説明されています。


参考記事


PC買い換え時の、ロボフォームのデータ移行方法(パスワード管理)
ロボフォームの自動更新を止める&PayPalの自動引落としを停止する方法
【最新】ロボフォームエブリウエアは事前に更新通知あり&解約方法、自動更新後のキャンセル対応について
ロボフォームエブリウエアをお得に更新する方法&パスワード新規作成機能について

【詳細】誰でもできる、Windows8.1のPCのセットアップ方法

事前準備については、
PC引っ越し手順~データ整理・ライセンス認証・管理者権限など 」をお読み下さい。

Windows7から、Windows8.1に買い換えました。


前回同様、NEC Directで、カスタマイズして買いました。
買ったのは、VALUESTAR G タイプL です。

★ クーポンでお得に購入しよう ★
通常商品だけでなく、カスタマイズで購入する時も
下記からクーポン番号をコピペすれば、割引価格で購入できます♪
→ NECパソコン 今だけおトクなクーポン発行中


取り掛かる前は憂鬱でしたが、設定は、思ったより簡単でした。

事前にある程度調べて、
前に入っているソフトのアンインストールとか、ライセンス関係などを
記事に書いておいたので、自分の記事を読みながら、やりました(笑)

とりあえず、やった事を書いておきますね。

まずは設置


デスクトップなので、液晶や、キーボードなどを繋ぎます。
数本繋ぐだけなので、さすがに、誰でもできるので、割愛。

電源を入れる前に、セットアップの説明を一通り読んでおく。
私の場合、最初から、無線LANでいくつもりだったので、
セットアップ時は「インターネットに接続しない」を選択。

セットアップ開始。


液晶と本体の電源を入れて、セットアップ開始。

ライセンスに同意したら、最初に「PC名」を入れろと出る。
PC名というのは、ローカルのアカウント名なので、イニシャルでも何でもいいです。

ただ、家にある、他のPCとネットワークで接続する方は、どのPCの事かわかるように、
それぞれのPCに違う名前を付ける必要があります。

次は、ネット接続ですが、私はセットアップ後にする事にしたので、
(私のPCは、内蔵無線LANでもなく、有線でも接続していないので)
何もしなくても、
自動的に、ネット接続の設定はスキップされていました…!

で、「簡単設定を行う」の画面に進んでいましたので、クリック
(あとで「かんたん設定」に入っている余計な設定は変更できます)

ユーザー名をメモっておくこと


次にユーザー名の登録をしろと出ます。
「ユーザー名」は、メモる欄があるので、記入しておいて下さい。

再セットアップ時に必要だそうです。
「パスワード」と、「パスワードを忘れた時の答え」を入力 → メモしておく。

Windows8の画面が出て、あっという間に完了~♪

ここまでできたら、PCの電源を切っても大丈夫です。

次は、とにかく、ネットに繋ぐ事


有線で繋いでいる人や、内臓無線LANの人は、セットアップ中に
ネット接続が終わっていると思いますが、
私のように、無線LANで接続する方は、Windows8.1セットアップ後に
ネット接続の設定を行います。

詳しくは
Windows8.1対応の親機と子機で簡単に無線LAN接続する方法
の記事をお読み下さい。

Microsoftアカウント?!


Windows8.1のセットアップが終わったら、
Microsoftアカウントを取得するようにと、PC付属のマニュアルに載っていました。

なんだか、Googleの一括管理みたいで、嫌だな~と思ったものの、
エクセルを使ったりする人は、
どうせ、インストール時にMicrosoftのアカウントを取得しろと出るので
素直に取得する事に…。。 メールアドレスも貰えます(使いませんけど(笑)

取得自体はいたって簡単です。 名前(イニシャルでOK)と生年月日を入力。
連絡用メールアドレスに「コード」が送信されるので、その数字を入力して完了。

Microsoftアカウントも、メモしておいて下さい。

121wareには登録済みだった…


「121ware」というのは、NECへのユーザー登録の事です。
(ご自分の購入したメーカーで、時間がある時にでも、ユーザー登録して下さい)

私は、NEC Directで買ったので、121wareに登録しなきゃ!と思って
入力していたら、入力し終わった時点で、「既に登録されています」って…。

他で購入した方は登録が必要ですが、NEC Directという、NECの直販サイトで
購入したので、手続き不要だった模様。

はい、ウイルス対策!


私は、ウイルスバスターなので、
※新しいPCは、3台までは、ここに記載された方法 で、追加できます。

予め、新PCに、マカフィーがインストールされていましたが、
ここでウイルスバスターをインストールすると、
「マカフィーを削除しますか?」と出るので、マカフィーを削除しました。 
→ 再起動の指示が出ます。

インストールが終わると、
識別用ニックネーム(3台あるPCのどれかわかるように、適当に名前を付けるだけ)
と、ウイルスバスターのシリアル番号を入力して完了!

★ ウイルスバスターがキャンペーン中 ★
1本で3台まで使える

ウイルスバスターは、1ライセンスで3台まで使えるので、コスパに優れます。

Chromeをダウンロード


ブラウザは、Chromeがないとダメ。
ダウンロードして、グーグルでログインしたら、見慣れた設定が出てきた(涙)

その後、ロボフォームをインストール


結局、エブリウエアにしたので、ユーザーID(注文IDではない)と
パスワードを入力したら、全てのアカウントとパスワードが、あっという間に
同期されました。
→ ロボフォームをエブリウエアにしたら、便利すぎて驚いた件

プリンターを接続


新しいPCに、プリンターの接続設定をする。
私のプリンターは、エプソンの無線対応機種。

プリンターを購入時、設定用CD-ROMが付属していると思いますが、
その内容(ドライバ)は、数年経つと、更新されて新しい物になっています。

したがって、メーカーHPで、機種名で検索し、新しいドライバーをインストールします。
ここまで出来れば、できたも同然!

エプソンのプリンターの設定は、指示に従うだけなので、超簡単です。

※無線LAN対応とは言え、設定の時は、プリンタに付属していた、
専用USBケーブルが必要です。いつ接続するかなども画面の指示通りでOKです。
(紛失した方は、メーカーから取り寄せて下さい)

何かあれば、追記します^^

PC引っ越し手順~データ整理・ライセンス認証・管理者権限など

PC引っ越し手順・メモ


今、PCの引越し真っ最中の為、随時追記します。
毎回、綺麗さっぱり忘れてしまうので、記事で残す事にしました(笑)
自分の備忘録ですが、貴方様のご参考になれば幸いです。

移行方法は順不同、最終的に順番を整理します。

できれば、やった方がいいもの


● 旧PCのデスクトップなど、要らないファイルの整理
● お気に入りやブックマークなどエクスポート(Chromeは不要)

● 疑問点を調べておく
無線LANの親機・子機は買い替えなくていいのか?

● 新しいPCでも使いたい、無料ソフトの名前を控えておく
→ TeraPad、Crescent Eve、トランプ

● 新しいPCでも使いたいタスクバーに並べたいソフト名を控えておく
→ ソフト&サポートナビゲーター、エクスプローラー、
IE、Chrome、ペイント、WAD(HPB内)
Kindle、BookLive!、ebi.BookReader4、iTunes、トランプ
Crescent Eve、メモ帳、TeraPad、Excel、Word、Picter Manager
超ホーダイ(特打、ピタリ四角、満足素材、EzPhoto3 VP、WinShot、スグレモ撮画ツール、金筆)

● 新しいPCでも使いたい、自分でインストールしたソフト名を控えておく
→ Adobe CS6、ホームページビルダー(WAD)

● アンインストールの際、管理者権限でログオンしている必要がある場合がある為、
  管理者権限かどうか調べる方法
→ コントロールパネル → ユーザーアカウントと家族のための安全設定
→ ユーザーアカウント
…自分のユーザーアカウント名って、意外と忘れていますよね…。

参考:管理者としてログオンするには

Adobe CS6


● ライセンス認証を解除してから、アンインストールすること
アンインストール手順
http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cpsid_93591.html

→ ログインすれば、チャットで問合せ可能
営業時間:日曜・祝祭日・弊社指定休日を除く
9:30 ~ 20:00 (月曜~金曜)
9:30 ~ 17:30 (土曜 ライセンス認証のみ)

● 新PCへの、CS6 アプリケーションのインストール手順
※インストール時、ウイルスソフトをオフにする。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_93587.html

● PDF ファイルを開けない場合のトラブルシューティング(Acrobat/Adobe Reader)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:DM-lWQ-qemoJ:helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_90877.html+&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

参考:Acrobat XI で発生していたエラーが、再インストールによって出なくなりました

ホームページビルダー


1ライセンスで3台までインストールできるので、
削除せずに、そのままでも良い。
さすがに、3台買い換える頃には、新しいバージョンが欲しくなるでしょうから、
時間があれば、アンインストール…という感じで良い。

BookLive!について


● BookLive!で同期できる端末数が、上限を超えていないか?
ログインして、古い機種を削除しておく。
新しいPCでソフトをDLし、ログインして端末登録する。

ウイルスバスターについて


● ウイルスバスターで1ライセンスで、同時に使用できる台数3台を超えていないか?
メイン画面を起動 → トレンドマイクロアカウント → ログインで
アカウントの「製品」をチェック
https://account.trendmicro.com/my_account/product
シリアル番号も記載されている

※新しいPCは、3台までは、下記の方法で、追加できる。
http://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1098206.aspx
→ 識別用ニックネームは、入力されていればそのままで良い。
  1ライセンス3台までしか登録できない為、使用していないPCを削除する時に
  わかれば、良いだけの事なので、Newとかでも良い。

ロボフォームについて


● ロボフォームをエブリウエアにするか、デスクトップ版にするか決めて
 データの同期をする。
→ PC買い換え時の、ロボフォームのデータ移行方法(パスワード管理)
    
● 私はエブリウエアに移行しましたので、超簡単でした。
→ ロボフォームをエブリウエアにしたら、便利すぎて驚いた件

データのバックアップをする。


ポータブルHDDなどに、データを移行する。
● ドキュメント ● ピクチャ ● ビデオ ● ミュージック
● ダウンロードフォルダ ● デスクトップ上などをチェック

注意:
データのコピー完了後、すぐに古いPCのデータを削除してしまうと、
ロボフォームや、辞書ツールなどの移行時に反応しなくなるので、
バックアップはいいが、古いPCのデータを削除するのは、最後で良い。

辞書ツールのバックアップをする。


使っていた顔文字や、自分の住所など、苦労して登録した辞書登録情報を
引き継ぐ為に必要な作業。

1. IMEのツールを右クリック → ユーザー辞書ツール → ツール → 一覧の出力
→ 任意の場所へデータを保存(私はポータブルHDDに「output1.txt」で保存

2. 新しいPCへの移行も、IMEを右クリック → ユーザー辞書ツール → ツール
→ Microsoft IME 辞書からの登録 or テキストファイルからの登録
→ 1.で保存した「output1.txt」を開く

無線LANについて


● 無線LANのドライバのインストール
SSID、Key以外に、設定を控えておく

今回、Windows7からWindows8.1に買い換えたが、無線LANがWindows8.1対応か
気になった。
優さんに聞いたところ、親機はOSとは関係なく、
子機の、Windows8.1対応というのは、ドライバが対応しているかどうかだけの話らしい。

私の持っている子機は、
BUFFALO Air Station NFINITI 11n/g/b USB用 無線子機 WLI-UC-G301N
で、
コチラから、ドライバのインストールだけでいけるので、
古いPCで、ドライバをダウンロードし(必要に応じ解凍)ポータブルHDDにコピーしておく。

→ Windows8.1対応の親機と子機で簡単に無線LAN接続する方法

iTunesのバックアップと移行


● 音楽データ
ミュージック内のiTunesフォルダをポータブルHDDにコピー
iTunesで購入した物は、万一失っても、再度ダウンロードできる。

● 連絡先
連絡先はiCloudに同期 → iPhone側でできる ← 私はこの方法です。
SBユーザーなら、S!電話帳バックアップに、一ヶ月だけ加入も手。

● 写真
iTunesとiPhoneを繋いだら、同期の前に、写真の共有元のチェックを外す
→ 初期設定で「My Pictures」の中身を同期しようとするのを阻止

参考:iPhoneの画像をPCに転送するには

● メモ
iPhone内のメモをiCloudに転送する方法

■ 新しいPCにiTunesのインストールとデータ移行
iTunesをダウンロード
メールアドレスを入力してデスクトップにダウンロード
ダブルクリックしてインストール、インストール先はCドライブのままでよい
→ PC再起動

iTunesがインストールできたら、
Cドライブのユーザー名のフォルダ内のマイミュージックの中に
コピーしておいたiTunesフォルダを貼りつける(上書き保存)

iPhoneの同期する場合


iTunesを起動させ、人の形をしたアイコンから、Apple IDで「iTunes Store」にログイン。
左上の四角いアイコンをクリックして、メニューバーを表示させる
表示 → サイドバーを表示させる

※iTunesに表示されている楽曲などが同じなのを確認して、iPhoneを接続。

iPhoneの認証画面が出たら、Appleアカウントとパスワードで認証する

■ 参考にしたページ アリガトウ♪
パソコンを新しく買い替えた後にiTunesでやるべきこと
iTunesのインストール
iTunesで重複した曲を簡単に削除するには

参考記事


新しいPCでの作業は、
【詳細】誰でもできる、Windows8.1のPCのセットアップ方法
をご参照ください。
最近の記事
    過去ログ
    株取引用語
    ★ ネットショッピングで得するサイト ★

    ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン★ポイントタウンの説明★
    ポイントタウンは、2021年大注目の安心の老舗ポイントサイト!ゲーム・お買い物・カード発行で最高還元連発。


    ポイントインカム ★ポイントインカムの説明★
    高還元+ボーナスポイント等オマケがいっぱいの超人気サイト!キャンペーン多数!当ブログから登録で最大350円貰える

    ★ 改善続き、太っ腹お小遣いサイト ★

    その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス★ハピタスの説明★
    ハピタスが一番稼げます!登録しなきゃ損なレベル!超高還元で初心者さんも利用しやすい。7日以内の広告利用で400P!


    サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ★ちょびリッチの説明★
    ちょびリッチは、ユーザー目線が嬉しい!無料ゲーム・ショッピングで貯まるポイントサイト

    Copyright © Amazonギフト券・ポイントを貯める方法 All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます